のんびり散策
2021.05.19
今日は1日雨でした
ラジオ体操から戻って 雨が降らないうちにもうそろそろだと思ってコチドリ見てきた
まだ抱卵してました
ぽつぽつ雨が降ってきたら少し羽を広げて卵を保護してるようにも見える
上から猫が・・・大丈夫なのかな~ と見ていたら猫は気にする様子もなく歩いて行ってしまった
良かった
羽には油がついているので 羽は濡れないけど 大雨だったらきついだろうなあ
コチドリ母さん 頑張れ!
昨日は暑いくらいのお天気 モアーと湿度も高かったけど ゆっくり散策
行ったのは数年ぶり
アカテガニの産卵で有名なところ

ここは鳥はあまりいない ほとんど見たことない
でもなんとなく久しぶりに行きたくなった


木道が整備されてた

ミスジチョウ

ツマグロヒョウモン ♂

キタテハ

ツバメが葉の上に乗っかってゆらゆら

こちらのツバメ♀は交尾してた
後ろの枝にもう一羽 ♂がひかえてた


ヤマサナエ
他にはサナエヤンマがいたが 縄張り見張りに勤しんでいてずーーと飛んでばかりで写せなかったけど緑のきれいなヤンマだった
なんせ トンボも蝶も名前もわからないので とりあえず写して調べるのが楽しい

この子はなんじゃいほい? わからん

カニさんがまたおいでよ~と挨拶してくれた
なわけないか(^^ゞ
ラジオ体操から戻って 雨が降らないうちにもうそろそろだと思ってコチドリ見てきた
まだ抱卵してました
ぽつぽつ雨が降ってきたら少し羽を広げて卵を保護してるようにも見える
上から猫が・・・大丈夫なのかな~ と見ていたら猫は気にする様子もなく歩いて行ってしまった
良かった
羽には油がついているので 羽は濡れないけど 大雨だったらきついだろうなあ
コチドリ母さん 頑張れ!
昨日は暑いくらいのお天気 モアーと湿度も高かったけど ゆっくり散策
行ったのは数年ぶり
アカテガニの産卵で有名なところ

ここは鳥はあまりいない ほとんど見たことない
でもなんとなく久しぶりに行きたくなった


木道が整備されてた

ミスジチョウ

ツマグロヒョウモン ♂

キタテハ

ツバメが葉の上に乗っかってゆらゆら

こちらのツバメ♀は交尾してた
後ろの枝にもう一羽 ♂がひかえてた


ヤマサナエ
他にはサナエヤンマがいたが 縄張り見張りに勤しんでいてずーーと飛んでばかりで写せなかったけど緑のきれいなヤンマだった
なんせ トンボも蝶も名前もわからないので とりあえず写して調べるのが楽しい

この子はなんじゃいほい? わからん

カニさんがまたおいでよ~と挨拶してくれた
なわけないか(^^ゞ
鳥と薔薇
2021.05.16
昨日は月に一度の探鳥会 今月は城ヶ島散策
いつもの海鳥とは違い岩場の海岸を歩き ハイキング気分で島を半周
このところ 歩いていなかったので めちゃくちゃ疲れた
帰ってきたらバタンキュー 今日も足の筋が張ってる( *´艸`)

こんな岩場を鳥を探しながら散策だけど 足がよろよろで転ばないように下ばかり見ていた
左の海岸を登ってヒーヒー
それでも同じ城ヶ島なのに いつもは海鳥観察で岩場の先端で海をじっと見ているのとは違い 少し奥まで歩くと潮がひいて水たまりができてそこにトンボやらオタマジャクシやらが集まっている

ホシベニカミキリムシ
赤いカミキリムシを見たのは初めてだった

ショウジョウトンボ
興味のない人にはただの赤とんぼで済ましてしまうが普通の赤とんぼより色が赤くちょっとぼってりしてる
特に珍しいトンボでもないらしいがその赤が鮮やか
もう少し立つと目の部分も赤くなるらしい

ハクセキレイ

キアシシギ

クロサギ
他にもチュウシャクシギがいたなあ

トビが魚をゲット お食事中
このグループは鳥!鳥!鳥というよりハイキング的に歩いて 鳥が見れたらいいねのグループなので途中のお花や植物 虫諸々を見ながら歩くというのんびりした会
この日は暑くて 岩場で転んだら危ない そればかり気にしていたのでもうヘロヘロだった
お話は変わります
今年は薔薇を写すのもどうも面倒で(^^ゞ 一向に気持ちが乗らない
でも一生懸命 咲いてくれてるのに と思い直し 写してみるが カメラのセンスがないので写してもいまいちだけど 見てくださいねえ~
前半戦が終わり 後半戦に入りました

宇部小町

花見川

崖側 左

ジャスミーナ

ボレロ

ミニアーチ 群舞と南部桜を左右に誘引したが 同じようなお花で
どれがどれだからわからないほどよく似てる

群舞


どこぞのお花屋さんで100円で買った薔薇も
ミニミニ仕立て
いつもの海鳥とは違い岩場の海岸を歩き ハイキング気分で島を半周
このところ 歩いていなかったので めちゃくちゃ疲れた
帰ってきたらバタンキュー 今日も足の筋が張ってる( *´艸`)

こんな岩場を鳥を探しながら散策だけど 足がよろよろで転ばないように下ばかり見ていた
左の海岸を登ってヒーヒー
それでも同じ城ヶ島なのに いつもは海鳥観察で岩場の先端で海をじっと見ているのとは違い 少し奥まで歩くと潮がひいて水たまりができてそこにトンボやらオタマジャクシやらが集まっている

ホシベニカミキリムシ
赤いカミキリムシを見たのは初めてだった

ショウジョウトンボ
興味のない人にはただの赤とんぼで済ましてしまうが普通の赤とんぼより色が赤くちょっとぼってりしてる
特に珍しいトンボでもないらしいがその赤が鮮やか
もう少し立つと目の部分も赤くなるらしい

ハクセキレイ

キアシシギ

クロサギ
他にもチュウシャクシギがいたなあ

トビが魚をゲット お食事中
このグループは鳥!鳥!鳥というよりハイキング的に歩いて 鳥が見れたらいいねのグループなので途中のお花や植物 虫諸々を見ながら歩くというのんびりした会
この日は暑くて 岩場で転んだら危ない そればかり気にしていたのでもうヘロヘロだった
お話は変わります
今年は薔薇を写すのもどうも面倒で(^^ゞ 一向に気持ちが乗らない
でも一生懸命 咲いてくれてるのに と思い直し 写してみるが カメラのセンスがないので写してもいまいちだけど 見てくださいねえ~
前半戦が終わり 後半戦に入りました

宇部小町

花見川

崖側 左

ジャスミーナ

ボレロ

ミニアーチ 群舞と南部桜を左右に誘引したが 同じようなお花で
どれがどれだからわからないほどよく似てる

群舞


どこぞのお花屋さんで100円で買った薔薇も
ミニミニ仕立て
久しぶりに
2021.05.14
朝、崖に来たアオゲラを見た
最近よく近くで鳴いているが姿を見たのは久しぶりだ
そろそろ カップルになっていれば雛が出てくる時期だが


靄ってて 色がはっきりしないけど
帰省の疲れが今頃出てきたんだろうか
なんとなくやる気が起きないなあ
でも庭の雑草もすごいことになっているので頑張った
汗だく もう蚊がいるんだなあ
10日ほど行ってなかったコチドリの様子も気になってちょっと行ってみたが なんと卵が4個から2個に減っていた
あちゃーーー 何かにやられちゃったのかな
♀は出産のときより痩せていた

画像はGW前のものです
あと2週間弱で産まれるかな
すっかりご無沙汰
2021.05.12
すっかりご無沙汰しちゃいました (^^ゞ
30日からGW中は 八戸へ
どうも姑の調子が良くありません
自律神経系のようですが・・・
というわけで、私はいつものごとく おさんどん担当 ダーは畑整備担当
帰ってきてからもダーの自宅勤務が続き ようやく日常に戻ってきた感じですっかりネットもご無沙汰でした
でもいまだ夏物の衣替えもまだで 午前中は鳥見 午後はレース編みの生活パターンです

巣立ち雛が立ち寄りました
親が促しても疲れたのか飛ぶ勇気がないのかずっとこの姿勢
庭も薔薇まっさ盛りですが

今年は全くというほど 薔薇の熱意が出ない
( *´艸`)
まだまだ
2021.04.27
1週間ぶりに谷戸へ行ってみた
そろそろ 巣作りのころ? 場所確認だけでもと探したが見つからない
と、思ったら2羽飛んできて 交尾を始めた え? 特徴からして同じ個体のように見える
え? まだラブリー期間は続いているようですが・・・そんなものなのか?
交尾が終わると離れてそれぞれに餌探ししてるし 一向にその気配なし
というわけで、その場を離れ
モズのところを通ったらこちらはもう産まれているようで 賑やかなひなの声と♂の警戒音
もう産まれたんだな こちらは早い
♀はいつもの枝を行ったり来たりしてるので今はきっと 餌を与えるような時期なのかもしれない
種類によって早い遅いがあるのかな
静かに見守りましょう
今度行くのは連休明け位かな
今日は風も冷たく蝶は全くというほどいなかった
今日は気持ちが落ち着かない 何があるというわけじゃないんだけど・・・
レース編みしててもなんとなく落ち着かずちっとも進まない
そんな日もあるよね