鷹の目ならし観察
2025.08.20
月曜日に行った畑は 畑だらけで日陰が無いので1時間歩いたらもうヘロヘロで 日陰のJAの入り口の階段で座り込み(怪しいおばさん)水分補給して 一休みしてからまた来た道を戻った
これを毎日続けていたら 熱中症になること間違いなし and 続かない
昨日は 近くのちょっとした池の所で観察
ここは 大きな木があるし木陰には椅子もあるのでそこで約3時間半
やっぱり日陰は助かるわ~~
鳥友からのアイスの差し入れもあって 生き返った
座りながら見れるってありがたい
9月の15日から今年も鷹の渡りの調査が始まる
1年やってないと忘れてしまうのでぼつぼつ 目ならしに鷹を見ることにする
と言っても まだこの時期 鷹は渡らないが 幼鳥たちが出てきて飛ぶ練習したり遊んだり 自然な姿を見れる
去年もそうだった
今年も運よく 留まっているサシバを発見


でもほんとにサシバ幼鳥かなあ
一年たつと忘れちゃって(^^ゞ
サシバでした。
他にはカイツブリの一番子が巣立ち出てきた
若干 頭のてっぺんに模様が残っている

今、親は二番子の抱卵中
もうすぐ産まれそうだが これまた暑そうで水で濡れた葉を被せたり大変そうだ
茹で卵になったら(なるわけないか)困るよね
鳥によっては春の一度の子育てが終わるとまた2度目の子育てをする種類もいる
カイツブリも2度目の抱卵 卵はいつも3ケ
この3ケがすべて育つわけではないし 外敵(カラスやサギ類)に食べられちゃうこともある
去年は大雨で増水して巣は沈没
今年は無事に生まれてくれるといいが あと数日のことだろう
空を見上げながら(探しながら)鳥友さんと談笑
一人の方がトンボを見つけた
オオヤマトンボ これは♀かな?

綺麗な緑の複眼だ
トンボはなかなか覚えられないが きれいな色のものには惹かれる
今日は観察はお休み
ゆっくり休んで しっかり家事して(^^ゞ のんびりしよう
これを毎日続けていたら 熱中症になること間違いなし and 続かない
昨日は 近くのちょっとした池の所で観察
ここは 大きな木があるし木陰には椅子もあるのでそこで約3時間半
やっぱり日陰は助かるわ~~
鳥友からのアイスの差し入れもあって 生き返った
座りながら見れるってありがたい
9月の15日から今年も鷹の渡りの調査が始まる
1年やってないと忘れてしまうのでぼつぼつ 目ならしに鷹を見ることにする
と言っても まだこの時期 鷹は渡らないが 幼鳥たちが出てきて飛ぶ練習したり遊んだり 自然な姿を見れる
去年もそうだった
今年も運よく 留まっているサシバを発見


でもほんとにサシバ幼鳥かなあ
一年たつと忘れちゃって(^^ゞ
サシバでした。
他にはカイツブリの一番子が巣立ち出てきた
若干 頭のてっぺんに模様が残っている

今、親は二番子の抱卵中
もうすぐ産まれそうだが これまた暑そうで水で濡れた葉を被せたり大変そうだ
茹で卵になったら(なるわけないか)困るよね
鳥によっては春の一度の子育てが終わるとまた2度目の子育てをする種類もいる
カイツブリも2度目の抱卵 卵はいつも3ケ
この3ケがすべて育つわけではないし 外敵(カラスやサギ類)に食べられちゃうこともある
去年は大雨で増水して巣は沈没
今年は無事に生まれてくれるといいが あと数日のことだろう
空を見上げながら(探しながら)鳥友さんと談笑
一人の方がトンボを見つけた

綺麗な緑の複眼だ
トンボはなかなか覚えられないが きれいな色のものには惹かれる
今日は観察はお休み
ゆっくり休んで しっかり家事して(^^ゞ のんびりしよう
毎日 暑うございます
2025.08.18
父の7回目の命日が16日
家のお盆は7月だがご住職の体調が悪く今年は来られなかったし、私も7月は寝込んでいたのでお盆らしいこと何もせずに終わってしまった。
16日はちょうど土曜日でダーとお墓参りして好物をお供えした
夏休みも我が家は9月に取るので普段と変わらない日常でした
このところ 真面目に鳥見に出かけております
といっても、この暑さ 1時間半が限度
でも汗びっしょりかくのも健康にはいいかも
そろそろシギチの季節かなと 2回目の畑回り
スイカ・かぼちゃの収穫も終わり 畑のあちこちに残骸が転がっている
それに虫が湧き 鳥の餌となる = 畑に鳥がやってくる法則
若干 まだ早いが 車で通ると残骸があちこちにほってあるので先週見に行ったが お目当てのものはいなかった
次の日に見た人あり
で、今日も行ってみたが 飛んでるーーー3羽
でもでも 遠い 人が入れない畑と畑の間の草むらに・・・・トホホ
結局見つけられずに帰宅
先週は何もいなかったことを確認した日だが
今日はいたことを確認した日
早く姿あらわせよーーーーー
今年はほとんどスイカカボチャの整理が進んで キャベツ畑の整備に入り どこも畑が綺麗に耕された
ガクッ
しかもこの暑さ 残ったカボチャもカラカラ
グジュグジュしてない('_')
カラカラだと虫が湧かないじゃないの
でも諦めずにまた行こう
いたのは留鳥(一年中いる鳥)
春にはきれいな声で空を舞って 春が来たなあと実感する ヒバリ


この個体はそれぞれ違う個体だが 春よりも頬の色が濃く 幼鳥なのか 今の時期そうなるのか 単なる個体差なのかわからないなあ

コチドリ これは幼鳥
次回は必ず見つけるから待ってろよ
あらーー 私としたことが・・・はしたないお言葉 オホホホ
あー疲れた お昼寝しようっと
家のお盆は7月だがご住職の体調が悪く今年は来られなかったし、私も7月は寝込んでいたのでお盆らしいこと何もせずに終わってしまった。
16日はちょうど土曜日でダーとお墓参りして好物をお供えした
夏休みも我が家は9月に取るので普段と変わらない日常でした
このところ 真面目に鳥見に出かけております
といっても、この暑さ 1時間半が限度
でも汗びっしょりかくのも健康にはいいかも
そろそろシギチの季節かなと 2回目の畑回り
スイカ・かぼちゃの収穫も終わり 畑のあちこちに残骸が転がっている
それに虫が湧き 鳥の餌となる = 畑に鳥がやってくる法則
若干 まだ早いが 車で通ると残骸があちこちにほってあるので先週見に行ったが お目当てのものはいなかった
次の日に見た人あり
で、今日も行ってみたが 飛んでるーーー3羽
でもでも 遠い 人が入れない畑と畑の間の草むらに・・・・トホホ
結局見つけられずに帰宅
先週は何もいなかったことを確認した日だが
今日はいたことを確認した日
早く姿あらわせよーーーーー
今年はほとんどスイカカボチャの整理が進んで キャベツ畑の整備に入り どこも畑が綺麗に耕された
ガクッ
しかもこの暑さ 残ったカボチャもカラカラ
グジュグジュしてない('_')
カラカラだと虫が湧かないじゃないの
でも諦めずにまた行こう
いたのは留鳥(一年中いる鳥)
春にはきれいな声で空を舞って 春が来たなあと実感する ヒバリ


この個体はそれぞれ違う個体だが 春よりも頬の色が濃く 幼鳥なのか 今の時期そうなるのか 単なる個体差なのかわからないなあ

コチドリ これは幼鳥
次回は必ず見つけるから待ってろよ
あらーー 私としたことが・・・はしたないお言葉 オホホホ
あー疲れた お昼寝しようっと
ムラサキサギ
2025.08.09
鳥友にお誘いいただいて 東京(もうすぐ埼玉)の大きな公園に行ってきました。
鳥見したくてもこの暑さで自信なくグダグダと家籠りだったので (^^)/
行きはかなり渋滞やらで時間かかり もう出てこないかあと思いきや着いたらあっさりいた
ムラサキサギ
中国南部 東南アジアに生息
日本では石垣 沖縄 関東ではまずお目にかかれない鳥です
今回は幼鳥らしく 羽の色がまだきれいに出てはいなかったのが見れただけラッキー


2年前に石垣島でみた個体(成鳥)

到着して15分程 雲が暗くなってきて遠くで雷が聞こえる
こりゃ 一雨くるぞと トイレに避難
一気に雷が近づき 土砂降り ギリギリセーフ
大きな公園なので大木もかなりあり ドドドーーンと近くに落ちた音が何度も響き割る
大木の下に避難 は昔の話
建物の中も壁も触らない方がいいと トイレでじっとしてたけど近かったので怖かった
全員無事にトイレ集合:笑
小降りになったので帰宅 16時には家路に無事に帰ってこれました。
良かった~
久しぶりの鳥見 楽しかったなあ

群れの蝶とんぼ
こんなに多くの群れを見たの初めて
運転手さん 長距離運転 ありがとうございました。
報告
2025.07.28
誰に報告じゃ?
今年のメイイベント 硫黄島航路 明日から行く予定でしたが 台風9号 直撃のため 船欠航
ガーン 終わった・・・・
体調がすぐれず 行けるかどうかハラハラしてようやく元気になって荷造りしたのに もろ台風かぶり
まぁ、自分でキャンセルするより 船出ないんだもん
ツアーそのものも無くなり 全額戻ってくるのでその点ではありがたいが
カツオドリ さようなら・・・・ クロアジサシ・・・・さようなら・・・・
ご縁がなかったのね
来年は絶対リベンジする
今年の最大の楽しみだったのになぁ 残念 ほんと残念(足バタバタ:子供かーーーい)
気を取り直して 9月からの鷹の渡りのための体力作りしよう
とりあえず 暑いので部屋で ストレッチ &バランスボール &電動自転車
いろいろ道具はあるのに ヘテテ(^^ゞ
マジ やろうっと。
ツバメの塒入り
2025.07.25
体調は戻ったが暑くて鳥見どころではなく家でゴロゴロしています(^^ゞ
ツバメの塒入りは観察会も開かれるほどですが この町にも2000羽のツバメが夜に集まります
例えばどこかの河原の木とかだと情緒ある場所 ならいいが ここのツバメは街中の電線上
なんとなく薄暗くなってきた夜19:00前に 集まりだし電線の上で一晩明かすのでしょう
ツバメの巣は よく見かけるが 今年生まれた子が巣立ち 巣を利用しなくなり自分で餌を求めて行動する
そして夜ここに集まる
その数2000羽ほど
この場所は車の交通量が多い普通の交差点
歩いている人は気にしない人は気にもしない
ただ上から糞が落ちてくるので たまたま歩いていて糞が落ちてきたなんていうこともあるだろう
私も毎年 夜に買い物に行くと見かけるが いつも見るのは 来てからの時間で 電線やイチョウ並木に留まっている姿
塒入りの醍醐味は 来る前から待機し 留まるまで上空を飛び回る姿です
今年は少し早めに出かけ 来るのを待って見ようと18:00頃出かけたらまだ明るくて来る様子はなかった
19:00間際 暗くなり始めたら
何百ものツバメが空を飛び回る それは壮観です
今年はそういう場面もじっくり見れた
ただし 糞攻撃に会うので 観察時はお気をつけて。


見づらいけど 電線に留まっているのは全部ツバメです
そろそろ 旅行の準備を始めなければと思っているが 来週は台風が来るらしい
うーーーん 大丈夫かなあ