鷹 サシバ幼鳥
2024.08.11

サシバ 幼鳥
私のカメラではこれが限度
体つきも太さも違うのにオオタカ幼鳥と間違えてた( *´艸`)
ちっとも上達しない
本番が始まる前に目を凝らしに行かないとならないが あの山は自分では行けないし どこかいい場所ないかなあ
今日は盆踊りだけど我が家には関係ない(^^ゞ
中央の大きな公園にいっぱい屋台出てたなあ
コロナもひと段落ついて昨年から再開
一番大変なのは班長さん
子供たちは楽しみにしてるのよねえ
さて いつかの晩御飯
今晩もビールをギンギンに冷やして ウフフ

●チンジャオロース
●絹厚揚げと玉ねぎの卵とじ
●大根おろしおくら
●一夜漬け

● 鯵南蛮
● ちょっとだけ麻婆茄子
● わかめの生姜ポン酢
● 一夜漬け

● キーマカレー
● アボガド入りサラダ
● 切り干し大根でつくるはりはり漬け
国蝶 オオムラサキ
2024.07.07
毎日 暑いです
ちょっと庭に出ただけでモアーーと汗だくだく
熱中症になるので家にこもっています=体軟弱になる の法則
さて 一度は見たいと思っていた国蝶 オオムラサキを見に行った
といっても自然の山に探しに行くのは無理なので 養殖物? なんですけど 蝶マニアの人に行ったら怒られちゃうかも(^^ゞ
全国に分布だが山間部には行けないし自然では出会えないので 飼育ものでもいいので一度見たいと思っていた
で、山梨県北杜市まで
大きな敷地に水生沼があり トンボやカブトムシやらがいて 家族連れの子供たちがいっぱい

鉄骨ネット張りの観察施設で放蝶して卵を育て羽化させている場所です
蛹になって飛び立つのは6月下旬から7月中旬まで



♂ 何とも綺麗な青
コバルトブルーを濃くしたような明るい紫というか
10㎝くらい大型のタテハ蝶

♀ は♂より大きく 数も多い

幼虫が出てきたが 普通は葉の裏などにいるので弱っていたのかも。
向きが向きだが顔はほんと可愛いんだけど
周りを少し歩くと トンボや小型の蝶が葉の上で休んでいた

ヒメキマダラセセリ
モノサシトンボとかもいたんだけど 画像ボケボケで×
このオオムラサキ
羽音がすごい ブンブン音を立てながら飛び回る
この施設の中にエノキの木が何本もあり そこに卵を産み蛹になり成長し蝶になる
それを繰り返し 飼育している
数が少なくなっている昨今、 こういうのも保護っていうのかなあ?
子供たちは親に連れられて 見に来てたけど この中に興味が沸いてくれる子がいてくれるといいな
ちょっと庭に出ただけでモアーーと汗だくだく
熱中症になるので家にこもっています=体軟弱になる の法則
さて 一度は見たいと思っていた国蝶 オオムラサキを見に行った
といっても自然の山に探しに行くのは無理なので 養殖物? なんですけど 蝶マニアの人に行ったら怒られちゃうかも(^^ゞ
全国に分布だが山間部には行けないし自然では出会えないので 飼育ものでもいいので一度見たいと思っていた
で、山梨県北杜市まで
大きな敷地に水生沼があり トンボやカブトムシやらがいて 家族連れの子供たちがいっぱい

鉄骨ネット張りの観察施設で放蝶して卵を育て羽化させている場所です
蛹になって飛び立つのは6月下旬から7月中旬まで



♂ 何とも綺麗な青
コバルトブルーを濃くしたような明るい紫というか
10㎝くらい大型のタテハ蝶

♀ は♂より大きく 数も多い

幼虫が出てきたが 普通は葉の裏などにいるので弱っていたのかも。
向きが向きだが顔はほんと可愛いんだけど
周りを少し歩くと トンボや小型の蝶が葉の上で休んでいた

ヒメキマダラセセリ
モノサシトンボとかもいたんだけど 画像ボケボケで×
このオオムラサキ
羽音がすごい ブンブン音を立てながら飛び回る
この施設の中にエノキの木が何本もあり そこに卵を産み蛹になり成長し蝶になる
それを繰り返し 飼育している
数が少なくなっている昨今、 こういうのも保護っていうのかなあ?
子供たちは親に連れられて 見に来てたけど この中に興味が沸いてくれる子がいてくれるといいな
蒸し暑いですね
2024.06.20
ちょこちょこ鳥見には行っているが ブログに載せるほどのものはなし
今の時期、あまり鳥さんいないのよねえ・・・
今日は前に教えてもらった漁港へ
ちょうど潮が引いて戻るところで コチドリ数羽
可愛い子ですが 見慣れてしまって 他のがいないかなと思いながら見てましたが いませんでした


ミネラルを吸いに来た ナミアゲハ
土曜日からまた八戸に行ってきます
4泊5日 これが沖縄旅行ならうれしいけど(^^ゞ
膝を悪くしないように気を付けなければ。
また留守になりますけど たまには覗いてねえ(^^)/
今の時期、あまり鳥さんいないのよねえ・・・
今日は前に教えてもらった漁港へ
ちょうど潮が引いて戻るところで コチドリ数羽
可愛い子ですが 見慣れてしまって 他のがいないかなと思いながら見てましたが いませんでした


ミネラルを吸いに来た ナミアゲハ
土曜日からまた八戸に行ってきます
4泊5日 これが沖縄旅行ならうれしいけど(^^ゞ
膝を悪くしないように気を付けなければ。
また留守になりますけど たまには覗いてねえ(^^)/
林道へ
2024.05.24
車やバイクなら直ぐに行ける距離なのに 車は置くところないし バイクの運転はやめちゃったし 鳥仲間と 電車バス利用で 10年ぶりそれ以上かもしれない場所に行ってきた。
鳥を始めたころはよく行っていた場所で 川が流れていて杉林がいっぱい 遊歩道はあるが自然そのままになっている林道です
ここは 夏だけに来る鳥が有名な場所でカメラマンもいっぱい来ます
いや~~普段歩いてない私は15000歩 きつかった・・・いつも車ばかりの楽な鳥見してるから(^^ゞ
何がきついと言えば 膝じゃなくて外反母趾
膝は腫れたが ぐらつきもないのでこれは筋力不足
でも足に合う軽量な登山靴を履いているにもかかわらず 痛いし 小指がいつも水膨れになる
へとへとになって帰ってきました
が 見たいと思っていた鳥に会えたので良しとしましょう

サンコウチョウ ♂ 尾羽が長い
フィフィホイホイホイと特徴のある声で鳴く
アイリングとくちばしが青い
冬はインドネシアなどにいて夏鳥として本州以南に来て繁殖
今は巣作りの最中です

薄暗い杉並木で綺麗な小川があるところによく巣作りをするが
この場所は毎年 数羽の声がします
どこに巣を作るかは鳥次第だけどこの番いは林道 歩く道すぐ上で始めました。
下にはカメラマンが1日待機
そんな状況で果たして子を産めるのか 途中放棄するか・・・

♀

毎年 バーダー カメラマン 低山登山者
これから賑やかな林道になります
早めに行ってよかった
鳥を始めたころはよく行っていた場所で 川が流れていて杉林がいっぱい 遊歩道はあるが自然そのままになっている林道です
ここは 夏だけに来る鳥が有名な場所でカメラマンもいっぱい来ます
いや~~普段歩いてない私は15000歩 きつかった・・・いつも車ばかりの楽な鳥見してるから(^^ゞ
何がきついと言えば 膝じゃなくて外反母趾
膝は腫れたが ぐらつきもないのでこれは筋力不足
でも足に合う軽量な登山靴を履いているにもかかわらず 痛いし 小指がいつも水膨れになる
へとへとになって帰ってきました
が 見たいと思っていた鳥に会えたので良しとしましょう

サンコウチョウ ♂ 尾羽が長い
フィフィホイホイホイと特徴のある声で鳴く
アイリングとくちばしが青い
冬はインドネシアなどにいて夏鳥として本州以南に来て繁殖
今は巣作りの最中です

薄暗い杉並木で綺麗な小川があるところによく巣作りをするが
この場所は毎年 数羽の声がします
どこに巣を作るかは鳥次第だけどこの番いは林道 歩く道すぐ上で始めました。
下にはカメラマンが1日待機
そんな状況で果たして子を産めるのか 途中放棄するか・・・

♀

毎年 バーダー カメラマン 低山登山者
これから賑やかな林道になります
早めに行ってよかった
久しぶりに鳥見
2024.05.22
雨が降ったりなんやかんやで全く鳥見してなかったけど、今日久しぶりに行ってきた
太ったせいか体力もないなあ いかんな

ツバメが巣作りのために水たまりの泥を集めている
そんな季節になりました


普段いない鳥が漁港に入った
アカアシカツオドリ
熱帯の海域にいる鳥で小笠原諸島とかにいる鳥
こあたりの漁港には入ってこない鳥なのに どういうわけかやってきた
のんびり毛づくろいしてまったりの様子 ここ何日も
しかし遠い遠い
私のデジカメでやっとの距離 初めて見た
魚を取る姿は豪快でかなりの大きさなのでドッボーーンと餌取りするがここではまったり
なかなか見れない鳥なので教えてくれた方に感謝

赤クラゲ 初めて見たわ
太ったせいか体力もないなあ いかんな

ツバメが巣作りのために水たまりの泥を集めている
そんな季節になりました


普段いない鳥が漁港に入った
アカアシカツオドリ
熱帯の海域にいる鳥で小笠原諸島とかにいる鳥
こあたりの漁港には入ってこない鳥なのに どういうわけかやってきた
のんびり毛づくろいしてまったりの様子 ここ何日も
しかし遠い遠い
私のデジカメでやっとの距離 初めて見た
魚を取る姿は豪快でかなりの大きさなのでドッボーーンと餌取りするがここではまったり
なかなか見れない鳥なので教えてくれた方に感謝

赤クラゲ 初めて見たわ