毎日 暑うございます
2025.08.18
父の7回目の命日が16日
家のお盆は7月だがご住職の体調が悪く今年は来られなかったし、私も7月は寝込んでいたのでお盆らしいこと何もせずに終わってしまった。
16日はちょうど土曜日でダーとお墓参りして好物をお供えした
夏休みも我が家は9月に取るので普段と変わらない日常でした
このところ 真面目に鳥見に出かけております
といっても、この暑さ 1時間半が限度
でも汗びっしょりかくのも健康にはいいかも
そろそろシギチの季節かなと 2回目の畑回り
スイカ・かぼちゃの収穫も終わり 畑のあちこちに残骸が転がっている
それに虫が湧き 鳥の餌となる = 畑に鳥がやってくる法則
若干 まだ早いが 車で通ると残骸があちこちにほってあるので先週見に行ったが お目当てのものはいなかった
次の日に見た人あり
で、今日も行ってみたが 飛んでるーーー3羽
でもでも 遠い 人が入れない畑と畑の間の草むらに・・・・トホホ
結局見つけられずに帰宅
先週は何もいなかったことを確認した日だが
今日はいたことを確認した日
早く姿あらわせよーーーーー
今年はほとんどスイカカボチャの整理が進んで キャベツ畑の整備に入り どこも畑が綺麗に耕された
ガクッ
しかもこの暑さ 残ったカボチャもカラカラ
グジュグジュしてない('_')
カラカラだと虫が湧かないじゃないの
でも諦めずにまた行こう
いたのは留鳥(一年中いる鳥)
春にはきれいな声で空を舞って 春が来たなあと実感する ヒバリ


この個体はそれぞれ違う個体だが 春よりも頬の色が濃く 幼鳥なのか 今の時期そうなるのか 単なる個体差なのかわからないなあ

コチドリ これは幼鳥
次回は必ず見つけるから待ってろよ
あらーー 私としたことが・・・はしたないお言葉 オホホホ
あー疲れた お昼寝しようっと
家のお盆は7月だがご住職の体調が悪く今年は来られなかったし、私も7月は寝込んでいたのでお盆らしいこと何もせずに終わってしまった。
16日はちょうど土曜日でダーとお墓参りして好物をお供えした
夏休みも我が家は9月に取るので普段と変わらない日常でした
このところ 真面目に鳥見に出かけております
といっても、この暑さ 1時間半が限度
でも汗びっしょりかくのも健康にはいいかも
そろそろシギチの季節かなと 2回目の畑回り
スイカ・かぼちゃの収穫も終わり 畑のあちこちに残骸が転がっている
それに虫が湧き 鳥の餌となる = 畑に鳥がやってくる法則
若干 まだ早いが 車で通ると残骸があちこちにほってあるので先週見に行ったが お目当てのものはいなかった
次の日に見た人あり
で、今日も行ってみたが 飛んでるーーー3羽
でもでも 遠い 人が入れない畑と畑の間の草むらに・・・・トホホ
結局見つけられずに帰宅
先週は何もいなかったことを確認した日だが
今日はいたことを確認した日
早く姿あらわせよーーーーー
今年はほとんどスイカカボチャの整理が進んで キャベツ畑の整備に入り どこも畑が綺麗に耕された
ガクッ
しかもこの暑さ 残ったカボチャもカラカラ
グジュグジュしてない('_')
カラカラだと虫が湧かないじゃないの
でも諦めずにまた行こう
いたのは留鳥(一年中いる鳥)
春にはきれいな声で空を舞って 春が来たなあと実感する ヒバリ


この個体はそれぞれ違う個体だが 春よりも頬の色が濃く 幼鳥なのか 今の時期そうなるのか 単なる個体差なのかわからないなあ

コチドリ これは幼鳥
次回は必ず見つけるから待ってろよ
あらーー 私としたことが・・・はしたないお言葉 オホホホ
あー疲れた お昼寝しようっと
ムラサキサギ
2025.08.09
鳥友にお誘いいただいて 東京(もうすぐ埼玉)の大きな公園に行ってきました。
鳥見したくてもこの暑さで自信なくグダグダと家籠りだったので (^^)/
行きはかなり渋滞やらで時間かかり もう出てこないかあと思いきや着いたらあっさりいた
ムラサキサギ
中国南部 東南アジアに生息
日本では石垣 沖縄 関東ではまずお目にかかれない鳥です
今回は幼鳥らしく 羽の色がまだきれいに出てはいなかったのが見れただけラッキー


2年前に石垣島でみた個体(成鳥)

到着して15分程 雲が暗くなってきて遠くで雷が聞こえる
こりゃ 一雨くるぞと トイレに避難
一気に雷が近づき 土砂降り ギリギリセーフ
大きな公園なので大木もかなりあり ドドドーーンと近くに落ちた音が何度も響き割る
大木の下に避難 は昔の話
建物の中も壁も触らない方がいいと トイレでじっとしてたけど近かったので怖かった
全員無事にトイレ集合:笑
小降りになったので帰宅 16時には家路に無事に帰ってこれました。
良かった~
久しぶりの鳥見 楽しかったなあ

群れの蝶とんぼ
こんなに多くの群れを見たの初めて
運転手さん 長距離運転 ありがとうございました。
報告
2025.07.28
誰に報告じゃ?
今年のメイイベント 硫黄島航路 明日から行く予定でしたが 台風9号 直撃のため 船欠航
ガーン 終わった・・・・
体調がすぐれず 行けるかどうかハラハラしてようやく元気になって荷造りしたのに もろ台風かぶり
まぁ、自分でキャンセルするより 船出ないんだもん
ツアーそのものも無くなり 全額戻ってくるのでその点ではありがたいが
カツオドリ さようなら・・・・ クロアジサシ・・・・さようなら・・・・
ご縁がなかったのね
来年は絶対リベンジする
今年の最大の楽しみだったのになぁ 残念 ほんと残念(足バタバタ:子供かーーーい)
気を取り直して 9月からの鷹の渡りのための体力作りしよう
とりあえず 暑いので部屋で ストレッチ &バランスボール &電動自転車
いろいろ道具はあるのに ヘテテ(^^ゞ
マジ やろうっと。
ツバメの塒入り
2025.07.25
体調は戻ったが暑くて鳥見どころではなく家でゴロゴロしています(^^ゞ
ツバメの塒入りは観察会も開かれるほどですが この町にも2000羽のツバメが夜に集まります
例えばどこかの河原の木とかだと情緒ある場所 ならいいが ここのツバメは街中の電線上
なんとなく薄暗くなってきた夜19:00前に 集まりだし電線の上で一晩明かすのでしょう
ツバメの巣は よく見かけるが 今年生まれた子が巣立ち 巣を利用しなくなり自分で餌を求めて行動する
そして夜ここに集まる
その数2000羽ほど
この場所は車の交通量が多い普通の交差点
歩いている人は気にしない人は気にもしない
ただ上から糞が落ちてくるので たまたま歩いていて糞が落ちてきたなんていうこともあるだろう
私も毎年 夜に買い物に行くと見かけるが いつも見るのは 来てからの時間で 電線やイチョウ並木に留まっている姿
塒入りの醍醐味は 来る前から待機し 留まるまで上空を飛び回る姿です
今年は少し早めに出かけ 来るのを待って見ようと18:00頃出かけたらまだ明るくて来る様子はなかった
19:00間際 暗くなり始めたら
何百ものツバメが空を飛び回る それは壮観です
今年はそういう場面もじっくり見れた
ただし 糞攻撃に会うので 観察時はお気をつけて。


見づらいけど 電線に留まっているのは全部ツバメです
そろそろ 旅行の準備を始めなければと思っているが 来週は台風が来るらしい
うーーーん 大丈夫かなあ
やっと復活か
2025.07.18
総合病院での検査は来週からですが やっと復活してきました。
今朝も起きて 今日もなんかだめだなあと思っていたけど 朝ごはんをしっかり食べて(食べれるようになったの)掃除でもしようかな(やっとする気になった)ところに鳥情報を頂いて 昨日までの私なら体力に自信なくて躊躇してたと思うけど よっしゃーー行くぞ!と15分で着替え身支度を整え出かけてきました
と言っても、 車ですけど(^^ゞ 久しぶりに太陽ガンガンの下 1時間の鳥見してきました
汗びっしょり でも気持ちよかった
毎年 来てるようだが私はあの場所ではお初でした
幼羽は秋に何度か見たことはあるんだけど もしかしたら成鳥は初めてだったかもしれないな
あまり記憶にない


この3週間 ほんとに辛かった・・・ リポD飲んでも効かない
早く元気になりたいと思うばかりで。。。自己管理が出来てないのですね
健康ってほんとにありがたい
っていうか これから検査でどうなります事やらッて感じですけど一応復活です