やっと復活か
2025.07.18

 総合病院での検査は来週からですが やっと復活してきました。

 今朝も起きて 今日もなんかだめだなあと思っていたけど 朝ごはんをしっかり食べて(食べれるようになったの)掃除でもしようかな(やっとする気になった)ところに鳥情報を頂いて 昨日までの私なら体力に自信なくて躊躇してたと思うけど よっしゃーー行くぞ!と15分で着替え身支度を整え出かけてきました

 と言っても、 車ですけど(^^ゞ 久しぶりに太陽ガンガンの下 1時間の鳥見してきました
 汗びっしょり でも気持ちよかった
 
 毎年 来てるようだが私はあの場所ではお初でした
 幼羽は秋に何度か見たことはあるんだけど もしかしたら成鳥は初めてだったかもしれないな
 あまり記憶にない







この3週間 ほんとに辛かった・・・ リポD飲んでも効かない 
早く元気になりたいと思うばかりで。。。自己管理が出来てないのですね
健康ってほんとにありがたい

っていうか これから検査でどうなります事やらッて感じですけど一応復活です

2025.07.18 16:46 | 固定リンク | Bird | コメント (2)
朝鳥見
2025.07.02

 毎日暑くてグダグダ クーラーの中にばっかりいても仕方ないので 今日は曇り空予報なので早朝鳥見行ってきました。
 久しぶりなので疲れた~~

 最初の池は 遠いけど鳥種類いた
   カワセミ(2) キセキレイ(2) メジロ ホオジロ ソウシチョウ(3) エナガ(4) シジュウカラ ヤマガラ アオゲラ(s) セグロセキレイ(2) スズメ ただツバメ

 次の公園では



アオモンイトトンボ いっぱい


未成熟♀ でいいのかな?

ほそーーい細いイトトンボですが 特に珍しい種類ではありません

午後は昼寝だな

2025.07.02 13:25 | 固定リンク | Bird | コメント (0)
イワツバメ
2025.05.30
27日 火曜日 小田原までイワツバメ観察に出かけた
去年は6/9 に行ってすごい数のイワツバメを観察したので今年もどうだろうと出かけてみた

去年に比べて数も巣も少ないが 去年より早かったのでまだ抱卵中や泥集めしていた
これから数が増えるのだろうか
泥集めしていたが 今から巣を作るには遅すぎる
巣の修復なのかなあ

空を見上げると飛んではいるがそう多くない
まずは川に出てみる
アユ釣りの人が数人
いい場所なのにどういうわけか ハクセキレイしかいない
人工的に作られたちょっとした滝があるから カワガラスとかキセキレイとかいてもよさそうなのに全くいない
餌となるものがないのか そういうわけじゃないだろうに不思議だなあ

さてイワツバメはこの川と建物を行き来している
そちらの方に歩いていくと道に一つだけ大きな水溜りが出来ていた
そこに 飛んできて泥集めをしていた
私が立っていると警戒するので 道端に座り込んで観察した

まずは巣から
建物の駐車場 蛍光灯の上にびっしり作る
大型バスの少し薄暗い方に 長い昔ながらの蛍光灯
その上には網をはり他の場所に巣作り出来ないようになっている
前年度の巣の撤去など 作業は大変だろう


ただツバメ巣の形が違うのが面白い



抱卵をしている様子

泥集め










ただツバメのような光沢はない



ただツバメとの違い

イワツバメ 14.5㎝
ただツバメ 17㎝
ただツバメの方が大きいのに小さく感じるのは細見で頭が小さいからかな





飛ぶ羽の動かし方は
ただツバメは素早く早く
イワツバメはどちらかというと羽の動かし方はゆっくり



腹は白く


腰は白く 羽の幅が広く鎌型にならない




尾羽は多少の中央切込みは入るが長くない









これで秋の鷹の季節に出てきても素早く識別できるかな
さて、次の問題はヒメアマツバメだ
この巣を見つけるのは不可能だから とりあえずアマツバメの観察をじっくりとこれからの課題
一人でのんびり観察してるこの時間が一番のストレスフリー



最後に先週末の探鳥会の池でウシガエル
これは水の中です
頭だけ出してこちらを見てた 

足だけが異様に大きくこわ~


2025.05.30 10:34 | 固定リンク | Bird | コメント (2)
蝶とか昆虫とか
2025.05.29

鳥を見に行ったけど すべて空振り 


イシガケチョウ
前は沖縄方面の暖かい南にしかいない蝶だったが 兵庫まで拡大して去年あたりからこの三浦半島でも目撃者現る
えーーこんな地域にいないだろうと思いきや 今年は2か所で目撃されている
で、初見ですが 私も見ちゃいました
それが ミネラル補給のためか 近くに寄っても飛ばない




カラスアゲハ夏型♂

まぁ なんてきれいな光沢なんでしょう
この子も補給中でずっとじっとしていた


クロコノマチョウ

2度目
この子はちーーとも羽を広げてくれません
だから裏面しかみれないけど 枯葉に擬態するような姿
上手く考えるよなあ


ラミーカミキリ

のラブラブ

一度見たいと思っていたが あんなに小さいとは思わなかった
一度見つけるとあそこにもここにもいる状態だったけどなんて可愛い素敵な色合い
上にいるのが♂だけど♀に比べるとほんと小さい
何ともひょうきんな愛嬌のある姿

坊主だと思ったら最後の場所で 蝶に出会えた
昆虫博士にまた新しい出会いを教わりました。


2025.05.29 17:28 | 固定リンク | Bird | コメント (2)
近くの山へ
2025.05.08
今日は海じゃなくて近くの山へ
少し歩こうと鳥友と
でも目的地までたどり着けなかった( ノД`)シクシク…
来週またチャレンジだわ

鳥は余りいない
キジ・コジュケイ・ウグイスの声はするけど姿はなし

途中 今季初のジャノメにあった
頭に図鑑が無いので とりあえず撮って家で調べたら
ヒメウラナミジャノメ
特に珍しい蝶ではありません
がこの●が付いてるのがいろいろいてさっと口に出して言えない




大○1 小○5



大○1 小○2

鳥は珍しくコゲラがいた
コゲラ見たの久しぶりだなああ
でもなんか色合いが変だなあ
薄いというかなんというか
羽は普通なんだけど顔のラインがはっきりしない






細い棒なような枝を一心不乱に突いて中の虫を探していた
近寄っても逃げる風なし
よほどお腹空いていたのか 
警戒心ないのか

また
お天気が良いので薔薇が咲きだしてきた


昨日も紹介した サクラサクリーナ
花弁がとっても華麗でかわいい


粉粧楼
春は白い花だが秋には中の弁だけピンクになる
垂れ下がるように咲く



紫玉


ハウステンボス
昨日より咲きだしてきた


クレマチス
デニーズダブル

2025.05.08 16:10 | 固定リンク | Bird | コメント (0)

- CafeLog -