メリークリスマス
2024.12.24

 今日はイブなのね、なんだか曜日で動いているので日にちの感覚が全くなくて

 実は 前回 投稿の次の日から 熱出しました。
 とうとう ぶっ倒れました(^^ゞ

 9月からすこぶる体の調子が良くて、疲れ知らずというか あれだけ遊びまくっていたのに(本人は遊びだとは思ってないが)一晩寝たら元気でいたのに すべての用が終わった先週木曜日の夜 なんだかぞくぞくするなあ 
 お風呂に入っても体が暖まらない と思ったら 案の定 夜中から熱出しました。

 すべての予定が完了して 気が緩んだのか

 熱は直ぐに下がり インフルでもなさそうなので(咳はなく 熱だけ)大人しく寝ておりました。
 高くても38.1℃ すぐに37.4くらいになり それはそれで微妙な体温
 熱が下がったら今度は腰が痛くて寝てられない
 水枕をしたら首が痛くなり 頭痛薬飲んで ウトウト

 月曜日から徐々に正常に戻ってきました。
 暖かくしてればもう大丈夫でしょう
 明日の夜中から ダーと八戸に向かいます。

 今年は前半ダラダラ 後半めちゃくちゃ忙しく もう少し自分の体力を考えて行動しないといけないなあと反省。
 予定を過度に入れず バランスよく過ごすことを来年の目標にしよう
 そして 体力をもっとつけないとなあ・・・

 ってなことで、 今年最後の投稿になります。
 
 今年も私のおしゃべりにお付き合いいただき ありがとうございました。<(_ _)>

 皆様、よいお年をお迎えくださいね💛
お正月前なのに
2024.12.19
 14日に八戸から帰ってきました。
 雪が降る前で良かった ヒヤヒヤしたが舅の2か所の病院も終わりホッ

 八戸の今のストーブを新しくしたので快適(^^)/ 
 でも廊下に出るとめちゃ寒い 夏は熱中症も心配だけど冬のヒートショックも怖いなあ
 姑も相変わらずで 施設行ったり病院連れて行ったり 買い物行ったり結構忙しんだけど最終日は昼間温泉に行った
 あー体があったまった やっぱり違うなあ

 って感じで一仕事終えて帰ってきて自分の病院も終わって 昨日は今年最終鳥見行ってきました。
 が、 来年の下見に行ったのですが特に写真を撮るものもなかったけど それなりに楽しめた
 で、今年の鳥見は終わり
 あとは薔薇の剪定を始めて 10時から13時くらいと暖かい時間帯に

 今日は朝方みぞれ交じりの雨が降って寒い寒い 
 昨日までの暖かさと格段の差で今日は家籠りしよう

 さて、私の先週からのマイブームは 「田作り」
 お正月前ではありますが テレビで簡単にできる田作りを放送してて ちょっと予習の意味もあって作ってみたらハマった

 



 普通 田作りは胡麻と合わせるんだけど そこのお宅は素焼きナッツ
 カラ焼して 甘辛のたれと絡めるのは同じなんだけど 胡麻じゃなくて素焼きナッツ類と合わせる
 これだけなのに なんだかおいしくてついつい手が出て 一人でポリポリ食べ始めたら止まらない

 おせちでも田作りってあまり好きじゃなかったし ほとんど食べなかったんだけど
 このお年頃 カルシウムは必要よねえ ナッツは抗酸化作用でいいよねえ
 毎日少し摂取すればいいかなってなことで。

 あともう一袋買ってあるんだけど(40g) 食べるのはきっと私だけだからお正月明けにまた作ろう

 ってな日常です

 来年はもう少しのんびりゆっくり過ごしたいんだけど なんでこんなに忙しいんだろうとダーに言ったら
 自分で予定入れて忙しくしてるんだろう( ;∀;) だって~~確かに(^^ゞ
 

 
2024.12.19 10:38 | 固定リンク | My boom | コメント (2)
お尻から失礼します
2024.12.09

鷹の忘年会も土曜日に終わり コロナが終結してから初めての宴会
御苦労さん会でした。

日曜日は私の大好きな陶器市が県内であり 早速出かけてきました。
もう買う食器は無いのに 行きたくなる私
食器増えてどうする と思いながら 私なりのルールがあってこれは絶対守る
 
 ピピピと感じたもののみ購入 (言い訳(^^ゞ)
 迷ったら絶対買わない
 迷ってまあいいかという思いで買うと使わなくなるから。
 そして3枚のみ 
 お皿は5皿セットだが我が家は2人家族 3人もお客さんはこないだろう
 平日 お友達が2名来ても3枚あれば賄える

 そういいながら親の代からの 母が使っていた食器も捨てられずにあるんだよなあ・・・
 いつもの有田焼のおじさんに会うのも楽しみ
 でも今回はそのお店はあまりいいのがなかったので買わなかった

で、出会ったのは 安物だけど 気に入ってピピピと来たので3枚購入


 裏に名前があるとか高価なものじゃない
 でも鳥さんが・・・・鳥さんがいる(そこか)
 鳥さんがいるが分かりずらい = 安物ということさ
 でも高台のついてるこういうのが好き 


 何を盛りつけようかなあ 

そんで、ぶらぶらしてたら 電子レンジOKの鳥さんみーーつけた
これはいつもあるんだけど 波佐見焼ということで

いつも 残り物はタッパにいれて冷蔵庫いれるけど 使わない時は重ねられるし
ちょっとしたスープとかにも使えるかな




今回は 本物かどうかわからないけど 古伊万里のお店もでてて 小さな豆皿が5千円とか
いいなあと裏を見ると桁が違うのがあった
見てるだけだけど いいなあ 

というわけで 自分では抑えたつもりだけど ぶらぶら2時間お店を見て回った
若狭塗のちょっとしたお盆があったんだけど・・・
お客さんが来た時にお茶とお茶うけ が入る程度の一人用の小さなお盆
それは次回縁があったら買おう

さてその前に この時期に近くの休耕田に来る鳥さんを見に行った

まずはお尻から失礼します



タゲリ


でも2羽だけだった
農道を走っても全く見つからず、カメラマンもいない バーダーもあまり歩いていない
5羽きたとは聞いていたが ものすごい多くの畑を探すのは車じゃないと無理

一人 バーダーがいたがすぐに帰ってしまったがどうにか見つけた
でも遠い
私のカメラではこれがやっと
ずいぶん少なくなったなあ 昔は群れであちこちにいたんだけどなあ
他の所に行っているのか噂も聞かない
長い年月で変わってきたのかなあ

至る所に 立ち入り禁止とペイントがされていた
マナーのないカメラマンが農道に適当に車を置くので農家の人は迷惑しているんだろう
私も長居はいずらい雰囲気で確認だけで退散してきた

と、いうことで、Wさん 光がどうのこうのっていうより遠かったよーーーーー
タマムシ色のきれいな羽も見れなかったよーーーーー( ノД`)シクシク…

明後日から3泊4日で 八戸に行ってきます
舅の2件の病院の付き添いです
そしてまた帰ってきて今度は年末にダーと行きます
まったねえーーー(^^)/
2024.12.09 10:38 | 固定リンク | Bird | コメント (0)
1日半おいて
2024.12.05

11/24(日)の夜中に自宅について 25日(月曜)の晩から 今度は大洗苫小牧航路 海鳥観察に出かけました。
自分でも体力もつかなあと思ったが 案外もった(^^ゞ

というのは大御所の方のお誘いで なかなかツアーでしか行けないし、すごく勉強になるから連れて行ってもらうことにした。
鷹と同じで海鳥は海上の飛んでる鳥を観察する 一瞬の出会いです
あーーーーあそこあそこなんて言ってるうちにもう鳥は飛んじゃってるし 難しい

しかも 大洗まで行くには常磐線で水戸まで行ってさらにバスでフェリー乗り場までいくので荷物も大変なのよん
それが今回 乗用車で 連れて行ってもらえる

なんせこの地から茨城まで行くにも高速で3時間弱はかかる。

私たちが乗る船は トラック便といって深夜発のトラック運転手さんが多く乗ってるサンフラワーです
昼間便はもうちょっとリッチでレストランもあるけど、深夜便は 自販機のみ お湯とお水はあるので食べ物は自分である程度もっていかないとなりません
だから車に乗せてもらえるというのは本当にありがたい

夜9時に自宅をでて現地に着いたのは12時前
夜中の1時半出航なので急いで乗り込みました

そして朝~


宮城沖


大洗から出た船と交差


海は穏やか

風がないのも困るけど ありすぎると甲板での観察は出来ないので ちょうどよかった

海域により 鳥が飛ぶ時と全く飛ばない時とあるのが不思議だなあ

今回は少し 遠かったので 私のカメラはほとんどだめだった
かろうじて写っているものだけ





アホウドリ 亜成鳥
 完全な大人になっていない若といったところでしょうか





コアホウドリ



コビレゴンドウ タッパナガタイプ 
 ひれが少し曲がっているのがこのタイプ



ミツユビカモメ


私が撮れたのはこれだけだったが フルマカモメもいろんなタイプのが飛んだが皆遠くて識別が難しかった
ハジロミズナギドリ はわからなかったなあ

で、夜の9時過ぎに苫小牧フェリーターミナルに着いて 2時間ほど休憩
また 乗ってきたフェリーに乗り 大洗を目指す

北海道苫小牧 滞在2時間(^^ゞ 大雨
で、帰りが荒れる荒れる 荒れる海~

もう掴まらないと立ってられないほどの揺れ
こんなに揺れて船は大丈夫なんだろうかと寝てても不安になったが 毎日運航してる側としてはこのくらいの揺れは想定内なんだろう
欠航もせずだったが すごい揺れだった

私は船酔いはしないが あまりの揺れで念のため 酔い止め飲んだら眠い眠い・・・
でまた夜の10時ごろに大洗に到着
そこから神奈川まで帰って夜中の12時に帰宅

それも車で送ってもらえたから楽だったが 運転手の方は眠気と酔いと大変だっただろうなあ
ありがとうございました。
ありがたやー ありがたやーー

この航路は40代のころ1年を通して 数回乗ったことがあったが その頃の私のレベルではよくわからなかったが今回 思い出したり なんやかんや・・・海鳥観察も真面目にやらないとなあとしみじみ思った

そして この鳥はどこで繁殖して日本に来るのはいつ頃で いつ頃まで日本で見られるのか
そういうこと、図鑑にちゃんと書いてあるのに見てないからよく読まないとだめだなあ

と、思いもしなかったこの時期に航路行けて わーーいわーーい
今度はいつ行けるのかなあ・・・・

と、駆け足で11月は鳥三昧でした。

帰ってきて11/30(土)をもって 鷹の調査も終了しました。
したらしたで、なんか物足りないような 
あんなに疲れて大変だったのに 今では懐かしく体も動かしていたので調子も良かった
やっぱり 外に出ないとだめだなあ

という11月でした。

2024.12.05 10:56 | 固定リンク | Bird | コメント (0)
3日目 宮城編
2024.12.04
 さて宮城のくりこま高原駅に着いたのは6時頃だったか
 もう真っ暗です
 今晩は駅隣のビジネスホテル
 夕食はホテル内で食べたけど 冷凍か?と思うほどで次回からはやめた
 次の日の早朝5:30には一度宿をでて 伊豆沼でマガンの旅立ちを見に行くつもりなので早めに休む

 そして朝、日の出は6時半まえだが この時期 この風景を撮るカメラマン 鳥を見に来るバーダーと混むので早めに現場に行き、車駐車を確保せねば。

 いい所に停められた 朝焼けになるまで車で待機 さみ~~






 画像が小さくて分かるだろうか
 黒い点々見たいのがすべて鴈です
 朝焼けと共に餌を求めて塒を旅立ちます



 朝の儀式が終わると人も去り これから各々 マガンの仲間を探しに田んぼに移動

 私は一度宿に戻り 朝食を済ませ チェックアウト して蕪栗沼に行きます

 その間の田んぼにマガンの群れを見つけるとそーーと近寄り マガン・カリガネ・ヒシクイ・シジュウカラガン・ハクガンを探します。

 





 私はこのマガンのお腹の柄が大好き
 なんだろう なんか可愛い


今回は シジュウカラガンを探したいと思っていた
 年々増えて ビジターセンターでは1000羽と記してあったが それ以上増えているような気がする







マガンの群れの中にみーーつけた! 70羽ほどの群れに10羽以上はいた
わーーい(^^)/ 見つけられたぞーーー
直ぐ居てラッキー

いつもなら夕方の塒入りを見て帰るのだが 小鳥類もあまりいないし ダーもずっと運転で疲れているし また神奈川まで戻るのに時間かかるので今回は見るのをやめて3時ごろ 宮城を出た

といっても自宅に着いたのは夜中の12時すぎだけど。

ってなことで、総称して「新潟旅行」を終わりますペコリ(o_ _)o))

でもね、 これまた1日半 置いて今度は大洗苫小牧航路 に乗ったのさ
そのお話はまた後日

- CafeLog -