1日半おいて
2024.12.05

11/24(日)の夜中に自宅について 25日(月曜)の晩から 今度は大洗苫小牧航路 海鳥観察に出かけました。
自分でも体力もつかなあと思ったが 案外もった(^^ゞ

というのは大御所の方のお誘いで なかなかツアーでしか行けないし、すごく勉強になるから連れて行ってもらうことにした。
鷹と同じで海鳥は海上の飛んでる鳥を観察する 一瞬の出会いです
あーーーーあそこあそこなんて言ってるうちにもう鳥は飛んじゃってるし 難しい

しかも 大洗まで行くには常磐線で水戸まで行ってさらにバスでフェリー乗り場までいくので荷物も大変なのよん
それが今回 乗用車で 連れて行ってもらえる

なんせこの地から茨城まで行くにも高速で3時間弱はかかる。

私たちが乗る船は トラック便といって深夜発のトラック運転手さんが多く乗ってるサンフラワーです
昼間便はもうちょっとリッチでレストランもあるけど、深夜便は 自販機のみ お湯とお水はあるので食べ物は自分である程度もっていかないとなりません
だから車に乗せてもらえるというのは本当にありがたい

夜9時に自宅をでて現地に着いたのは12時前
夜中の1時半出航なので急いで乗り込みました

そして朝~


宮城沖


大洗から出た船と交差


海は穏やか

風がないのも困るけど ありすぎると甲板での観察は出来ないので ちょうどよかった

海域により 鳥が飛ぶ時と全く飛ばない時とあるのが不思議だなあ

今回は少し 遠かったので 私のカメラはほとんどだめだった
かろうじて写っているものだけ





アホウドリ 亜成鳥
 完全な大人になっていない若といったところでしょうか





コアホウドリ



コビレゴンドウ タッパナガタイプ 
 ひれが少し曲がっているのがこのタイプ



ミツユビカモメ


私が撮れたのはこれだけだったが フルマカモメもいろんなタイプのが飛んだが皆遠くて識別が難しかった
ハジロミズナギドリ はわからなかったなあ

で、夜の9時過ぎに苫小牧フェリーターミナルに着いて 2時間ほど休憩
また 乗ってきたフェリーに乗り 大洗を目指す

北海道苫小牧 滞在2時間(^^ゞ 大雨
で、帰りが荒れる荒れる 荒れる海~

もう掴まらないと立ってられないほどの揺れ
こんなに揺れて船は大丈夫なんだろうかと寝てても不安になったが 毎日運航してる側としてはこのくらいの揺れは想定内なんだろう
欠航もせずだったが すごい揺れだった

私は船酔いはしないが あまりの揺れで念のため 酔い止め飲んだら眠い眠い・・・
でまた夜の10時ごろに大洗に到着
そこから神奈川まで帰って夜中の12時に帰宅

それも車で送ってもらえたから楽だったが 運転手の方は眠気と酔いと大変だっただろうなあ
ありがとうございました。
ありがたやー ありがたやーー

この航路は40代のころ1年を通して 数回乗ったことがあったが その頃の私のレベルではよくわからなかったが今回 思い出したり なんやかんや・・・海鳥観察も真面目にやらないとなあとしみじみ思った

そして この鳥はどこで繁殖して日本に来るのはいつ頃で いつ頃まで日本で見られるのか
そういうこと、図鑑にちゃんと書いてあるのに見てないからよく読まないとだめだなあ

と、思いもしなかったこの時期に航路行けて わーーいわーーい
今度はいつ行けるのかなあ・・・・

と、駆け足で11月は鳥三昧でした。

帰ってきて11/30(土)をもって 鷹の調査も終了しました。
したらしたで、なんか物足りないような 
あんなに疲れて大変だったのに 今では懐かしく体も動かしていたので調子も良かった
やっぱり 外に出ないとだめだなあ

という11月でした。

2024.12.05 10:56 | 固定リンク | Bird | コメント (0)

- CafeLog -