ヒエーーー
2021.04.21
前回の更新より10日もたってしまった(^^ゞ
先週は雨の日が続いたりして 家籠りが続いたらずーーと編み物部活に勤しんでいました
元気でやってまーーす
今週はまた野鳥部活動に勤しんでます
お庭の薔薇もちらほら? 本当に今年は早い
いつもなら5月中旬くらいの咲くのにもうつぼみも大きくなって木立はGWには咲いちゃうんじゃないのかなあ
かと思えば つるバラ 誘引がいけなかったのか 新芽もまだ出てないのがあったりと様々です
今年はあまり力入ってないんだけど(^^ゞ
消毒もダー任せでいけませんね

ラレーヌビクトリア
ピンクのカップ咲の香りのいい薔薇だがこれまた不思議で上の方だけ咲いている
この下はまだ蕾がやっとできた程度
2度楽しめるといえばそうなんだけど 変な咲き方です

アプリコットキャンディー
もう一輪咲いたので2輪目です

プラムグレイ
赤紫 匂いは変な香り スパイシーな香りっていうのかな

クレマチス 天空も咲きだしてきました
さて 昨日は久しぶりに鳥見へ といっても行くところも決まらず近くを散策
最初の公園は 大きな池があるけどツバメも蝶も飛んでない( *´艸`)
帰ろうとしたら 知らないおじさんが「大きな蛇がいるよー」と教えてくれた
蛇はあまり好きじゃないけどいや全然好きじゃないけど 見せてもらったら 大きな大きなシマヘビ
直径7センチはあるだろうの太さで5重巻きしてた ゾーーーーー
あそこの主か
堂々として逃げもせず じっとしたけど なんせ5重巻き かなりの長さだ ゾーーーー
次の谷戸はあれ畑はすべて刈られてて ちょっとだけ残っている木の間にいつものキジがいた

一応 本人隠れてるつもりだが・・・
いるのはいつも♂で♀は一度も見たことがない
これだけ成熟してそうな立派な♂なのにカップルになれないのだろうか
それとも♀は余り出てこないのか 不思議だ

顔の赤い部分はちょっとグロテスクだけど 私はこの赤い丸をした部分の羽が好き
このうろこ型のような羽はヤマドリもそうだなあ
見たいなあ

セグロセキレイ
こんな畑でと思うが水がチョロチョロ出ているので 集まるのだろうか 3個体みっけ

このところ ちょっと見かけなかった コチドリが昨日はいた
この子の特徴は前の首輪が少しかすれてぼやけているようにも見える個体 と覚えよう
お尻の穴は小さくきれい


懸命に餌探し ズボッと土にくちばしを入れて小さなミミズなんか取っていた

ふと見ると もう1羽 どこからか出てきたのか
少し体が小さい もしやもしや・・・カップル?と期待しながら見てたら

体を震わせて 求愛のアピール
両肩を小刻みに震わせて徐々に近づく

ここで♀に逃げられたらもう失敗
それはそれは慎重に ちょっとずつ体を震わせながら近づく

さらに近づく

真横まで来ました
♂の右足はもう♀の体の上にあげてます
おおおお・・・・カップル成立か

♀も体を低く 体制を整える

♀は羽を広げ カップル成立!

横に移動

そして離れた
この後がまた面白く、2羽で仲良く隣の畑に移動
だがそれぞれに餌探しを始める
♀が有利 ♂はちょっと離れていたが徐々に近づこうとする
が、♀がまた離れる その距離はずっと保たれる
が♂がそれ以上の距離から離れようとするとまた♀が近づく
それに気が付いて♂はまた♀の傍に行こうとするが♀離れるの繰り返し
一定の距離を保ちつつ2羽で行動
新婚なんだからもっとラブラブでもいいんだけどなと思うのは人間の勝手な想像

♂は首輪がはっきり 体少し小さめ
お尻の穴は 少し黒く大きくはっきりしている
なんせ ♂♀特徴がこの首輪の太さや濃さだけなので特徴として覚えておこう
次回見つけたらわかるようにね
そして今日お昼ごろ行ってみたけど いなかった ガクッ
まぁ そっとしておきましょう
今日見た蝶は

アゲハ
後翅の柄が色がついてないんだけど??そんなものなのかな?
右の尾状突起がない
羽化したばかりだとないことはないと思うのだが? よくわからん

アオスジアゲハ
そして今日はモズのカップル モズ男君 ついに結婚したみたい
2羽がくっついて並んで一休み
そのあと 1羽は木の中に 1羽は餌探し?
戻ってくると必ずその木の茂みに入るのでもしかして巣を作ってるのか
真夏の様に暑かった
先週は雨の日が続いたりして 家籠りが続いたらずーーと編み物部活に勤しんでいました
元気でやってまーーす
今週はまた野鳥部活動に勤しんでます
お庭の薔薇もちらほら? 本当に今年は早い
いつもなら5月中旬くらいの咲くのにもうつぼみも大きくなって木立はGWには咲いちゃうんじゃないのかなあ
かと思えば つるバラ 誘引がいけなかったのか 新芽もまだ出てないのがあったりと様々です
今年はあまり力入ってないんだけど(^^ゞ
消毒もダー任せでいけませんね

ラレーヌビクトリア
ピンクのカップ咲の香りのいい薔薇だがこれまた不思議で上の方だけ咲いている
この下はまだ蕾がやっとできた程度
2度楽しめるといえばそうなんだけど 変な咲き方です

アプリコットキャンディー
もう一輪咲いたので2輪目です

プラムグレイ
赤紫 匂いは変な香り スパイシーな香りっていうのかな

クレマチス 天空も咲きだしてきました
さて 昨日は久しぶりに鳥見へ といっても行くところも決まらず近くを散策
最初の公園は 大きな池があるけどツバメも蝶も飛んでない( *´艸`)
帰ろうとしたら 知らないおじさんが「大きな蛇がいるよー」と教えてくれた
蛇はあまり好きじゃないけどいや全然好きじゃないけど 見せてもらったら 大きな大きなシマヘビ
直径7センチはあるだろうの太さで5重巻きしてた ゾーーーーー
あそこの主か
堂々として逃げもせず じっとしたけど なんせ5重巻き かなりの長さだ ゾーーーー
次の谷戸はあれ畑はすべて刈られてて ちょっとだけ残っている木の間にいつものキジがいた

一応 本人隠れてるつもりだが・・・
いるのはいつも♂で♀は一度も見たことがない
これだけ成熟してそうな立派な♂なのにカップルになれないのだろうか
それとも♀は余り出てこないのか 不思議だ

顔の赤い部分はちょっとグロテスクだけど 私はこの赤い丸をした部分の羽が好き
このうろこ型のような羽はヤマドリもそうだなあ
見たいなあ

セグロセキレイ
こんな畑でと思うが水がチョロチョロ出ているので 集まるのだろうか 3個体みっけ

このところ ちょっと見かけなかった コチドリが昨日はいた
この子の特徴は前の首輪が少しかすれてぼやけているようにも見える個体 と覚えよう
お尻の穴は小さくきれい


懸命に餌探し ズボッと土にくちばしを入れて小さなミミズなんか取っていた

ふと見ると もう1羽 どこからか出てきたのか
少し体が小さい もしやもしや・・・カップル?と期待しながら見てたら

体を震わせて 求愛のアピール
両肩を小刻みに震わせて徐々に近づく

ここで♀に逃げられたらもう失敗
それはそれは慎重に ちょっとずつ体を震わせながら近づく

さらに近づく

真横まで来ました
♂の右足はもう♀の体の上にあげてます
おおおお・・・・カップル成立か

♀も体を低く 体制を整える

♀は羽を広げ カップル成立!

横に移動

そして離れた
この後がまた面白く、2羽で仲良く隣の畑に移動
だがそれぞれに餌探しを始める
♀が有利 ♂はちょっと離れていたが徐々に近づこうとする
が、♀がまた離れる その距離はずっと保たれる
が♂がそれ以上の距離から離れようとするとまた♀が近づく
それに気が付いて♂はまた♀の傍に行こうとするが♀離れるの繰り返し
一定の距離を保ちつつ2羽で行動
新婚なんだからもっとラブラブでもいいんだけどなと思うのは人間の勝手な想像

♂は首輪がはっきり 体少し小さめ
お尻の穴は 少し黒く大きくはっきりしている
なんせ ♂♀特徴がこの首輪の太さや濃さだけなので特徴として覚えておこう
次回見つけたらわかるようにね
そして今日お昼ごろ行ってみたけど いなかった ガクッ
まぁ そっとしておきましょう
今日見た蝶は

アゲハ
後翅の柄が色がついてないんだけど??そんなものなのかな?
右の尾状突起がない
羽化したばかりだとないことはないと思うのだが? よくわからん

アオスジアゲハ
そして今日はモズのカップル モズ男君 ついに結婚したみたい
2羽がくっついて並んで一休み
そのあと 1羽は木の中に 1羽は餌探し?
戻ってくると必ずその木の茂みに入るのでもしかして巣を作ってるのか
真夏の様に暑かった
編み物部活動
2021.04.11
今日は母の命日 もう29年になるのかな
亡くなった歳に私もなってしまった
あの頃は家族が介護するのが当たり前の時代 介護制度なんてなかった
ちょうど土曜日の夕方で私も家にいて看取ることができて 父の介護もしてきたけど、自宅で眠るように逝ったのが今となってはいい終わり方だったのかな・・・
私は母親っ子だったのでとても寂しかったけど長患いをしていたので これでゆっくり休めるねと声をかけたのを思い出す
お昼にダーとお墓参り
お庭の大好きだった海棠が咲いていた時期だったな
先日のお花のモチーフがやっと完成した

これに付けたかったのさ

だけど付けたら丸まっちゃって これを取り付けるのにまた手間取って
もう一種類色違いを作ったけど あまりに手間取って肩凝ったからやーーーめた
手間がかかりすぎる

こちらはいつものパターン
レース編みの本をみて編んでいるんだけど もういくつ編んだことか・・・
この乙女チックぽいのが結構評判良くて お友達のちょっとしたプレゼントとかに
蝶の部活動
2021.04.09
今日は全くというほど鳥には会えず それぞれにカップルになったり抱卵したりしてるのかしら
シジュウカラとメジロくらいだったので 今日はカメラの練習もかねて蝶を撮ってみましたが難しい
再三 お断りしておりますが 全くというほど蝶の名前を知らないので(知ってるのはモンシロチョウとアサギマダラくらい)私が写しているのは そこらにいる普通に飛んでる蝶ですのであしからず
分かっているのにパッと名前が出なくなるお年頃なので 頭の体操の意味も込めて名前を覚える

ルリタテハ
うちの庭でも見たことあるなあ
朝は寒かったので日の当たるところで一休みの模様

ヒメウラナミジャノメ
これは7日に見たものと同じ
裏が波打ってるように見えるのでウラナミっていうんだって

ルリシジミの裏側
水色のきれいな小さな蝶だけど 一向に開いてくれないので裏側のみ

ツマグロヒョウモン

キタテハ
羽の縁がギザギザになってる種類
この子も羽を広げてくれない

まだ 二輪草が咲いている
と、いうことで 午前中は4900歩ほど
シジュウカラとメジロくらいだったので 今日はカメラの練習もかねて蝶を撮ってみましたが難しい
再三 お断りしておりますが 全くというほど蝶の名前を知らないので(知ってるのはモンシロチョウとアサギマダラくらい)私が写しているのは そこらにいる普通に飛んでる蝶ですのであしからず
分かっているのにパッと名前が出なくなるお年頃なので 頭の体操の意味も込めて名前を覚える

ルリタテハ
うちの庭でも見たことあるなあ
朝は寒かったので日の当たるところで一休みの模様

ヒメウラナミジャノメ
これは7日に見たものと同じ
裏が波打ってるように見えるのでウラナミっていうんだって

ルリシジミの裏側
水色のきれいな小さな蝶だけど 一向に開いてくれないので裏側のみ

ツマグロヒョウモン

キタテハ
羽の縁がギザギザになってる種類
この子も羽を広げてくれない

まだ 二輪草が咲いている
と、いうことで 午前中は4900歩ほど
タケノコ祭り
2021.04.08
今日は八戸にも旬のお裾分けしようと思って たけのこご飯 と若竹煮 甘辛煮を午前中作って宅急便で送った 明日には届くだろう
私の大好きな食べ方は
穂先の柔らかいところに 薄豚肉 バラ肉でもおいしい
巻いて焼いてみりん+醤油をかけまわし絡ませて

お弁当にも入れてもいいしビールのお供にも最高
これは生のタケノコならでは 水煮のたけのこじゃおいしくないので今だけのご馳走
あと3回くらい作るかも

メンマ風に 甘辛く煮てこれまたビールのお供にご飯に最高
葉物と和えたり 炒め物に入れてもGOO 唐辛子入れすぎた(^^ゞ
ラーメンにメンマの代わりに入れてもいいし 冷凍しておくとすごく便利

崖に植えたタラの芽 4回目の収穫 これで最後かな
あまり取りすぎるとできなくなっちゃう
1回目は苦りがあったけど 取りすぎてるのか にがりが無くなってそれはそれで食べやすい
タラの芽はてんぷらにするしか料理法しらないけど 春の恵み頂まーーす
昨日の編み物で肩こったのか 薄着の寝間着で朝方寒くて縮こまって寝てたせいか。肩とふくらはぎがパンパンでいささか調子悪かった
ので今日の部活動はさぼり
私の大好きな食べ方は
穂先の柔らかいところに 薄豚肉 バラ肉でもおいしい
巻いて焼いてみりん+醤油をかけまわし絡ませて

お弁当にも入れてもいいしビールのお供にも最高
これは生のタケノコならでは 水煮のたけのこじゃおいしくないので今だけのご馳走
あと3回くらい作るかも

メンマ風に 甘辛く煮てこれまたビールのお供にご飯に最高
葉物と和えたり 炒め物に入れてもGOO 唐辛子入れすぎた(^^ゞ
ラーメンにメンマの代わりに入れてもいいし 冷凍しておくとすごく便利

崖に植えたタラの芽 4回目の収穫 これで最後かな
あまり取りすぎるとできなくなっちゃう
1回目は苦りがあったけど 取りすぎてるのか にがりが無くなってそれはそれで食べやすい
タラの芽はてんぷらにするしか料理法しらないけど 春の恵み頂まーーす
昨日の編み物で肩こったのか 薄着の寝間着で朝方寒くて縮こまって寝てたせいか。肩とふくらはぎがパンパンでいささか調子悪かった
ので今日の部活動はさぼり
午前の部
2021.04.07
午前の部活動 近くの公園と谷戸へ行ってきました。
2週間ぶりくらいかなあ
無理しないで歩数を稼ぐつもりでぶらぶらと
鳥は何もいないが 蝶がいたので撮ってみる
お断りしておきますが、私が撮ってる蝶は珍しいものではありません
公園や畑や巷にいる蝶です
名前が全くわからないので写した時は覚える意味もあって記します

ヒメウラナミジャノメ

裏 下の羽の◎が5ケ 上は1ケ
もうトンボがいた いるんだ~
じっと葉についてた 名前はわからない

ウグイス コゲラ カルガモ マガモ オオバン
次の谷戸は コチドリいなかった~
モズ男君


ベニシジミ

草むらの中でただずむ キジ
君は猫か?耳があるように見える

羽がきれいだなああ なんていう色なんだろう
草も伸びてきてこれからは声はすれども姿は見えぬ状態になるだろう
それでも4500歩 2時間ぶらぶら あまりにゆっくり歩くのでちっとも歩数には関係ないんだけどまぁいいっか
2週間ぶりくらいかなあ
無理しないで歩数を稼ぐつもりでぶらぶらと
鳥は何もいないが 蝶がいたので撮ってみる
お断りしておきますが、私が撮ってる蝶は珍しいものではありません
公園や畑や巷にいる蝶です
名前が全くわからないので写した時は覚える意味もあって記します

ヒメウラナミジャノメ

裏 下の羽の◎が5ケ 上は1ケ
もうトンボがいた いるんだ~
じっと葉についてた 名前はわからない

ウグイス コゲラ カルガモ マガモ オオバン
次の谷戸は コチドリいなかった~
モズ男君


ベニシジミ

草むらの中でただずむ キジ
君は猫か?耳があるように見える

羽がきれいだなああ なんていう色なんだろう
草も伸びてきてこれからは声はすれども姿は見えぬ状態になるだろう
それでも4500歩 2時間ぶらぶら あまりにゆっくり歩くのでちっとも歩数には関係ないんだけどまぁいいっか