久しぶりに
2021.05.14

 朝、崖に来たアオゲラを見た
 最近よく近くで鳴いているが姿を見たのは久しぶりだ
 そろそろ カップルになっていれば雛が出てくる時期だが




 靄ってて 色がはっきりしないけど


 帰省の疲れが今頃出てきたんだろうか
 なんとなくやる気が起きないなあ 
 でも庭の雑草もすごいことになっているので頑張った
 汗だく もう蚊がいるんだなあ

10日ほど行ってなかったコチドリの様子も気になってちょっと行ってみたが なんと卵が4個から2個に減っていた
 あちゃーーー 何かにやられちゃったのかな
 ♀は出産のときより痩せていた


 画像はGW前のものです

あと2週間弱で産まれるかな


2021.05.14 12:44 | 固定リンク | Bird | コメント (10)
すっかりご無沙汰
2021.05.12

 すっかりご無沙汰しちゃいました (^^ゞ

 30日からGW中は 八戸へ
 どうも姑の調子が良くありません
 自律神経系のようですが・・・ 
 というわけで、私はいつものごとく おさんどん担当 ダーは畑整備担当

 帰ってきてからもダーの自宅勤務が続き ようやく日常に戻ってきた感じですっかりネットもご無沙汰でした

 でもいまだ夏物の衣替えもまだで 午前中は鳥見 午後はレース編みの生活パターンです



 

巣立ち雛が立ち寄りました
親が促しても疲れたのか飛ぶ勇気がないのかずっとこの姿勢

 庭も薔薇まっさ盛りですが
 

 今年は全くというほど 薔薇の熱意が出ない
( *´艸`)

 
 
まだまだ
2021.04.27

 1週間ぶりに谷戸へ行ってみた
 そろそろ 巣作りのころ? 場所確認だけでもと探したが見つからない
 と、思ったら2羽飛んできて 交尾を始めた え? 特徴からして同じ個体のように見える
 え? まだラブリー期間は続いているようですが・・・そんなものなのか?
 交尾が終わると離れてそれぞれに餌探ししてるし 一向にその気配なし
 というわけで、その場を離れ

 モズのところを通ったらこちらはもう産まれているようで 賑やかなひなの声と♂の警戒音
 もう産まれたんだな こちらは早い
 
 ♀はいつもの枝を行ったり来たりしてるので今はきっと 餌を与えるような時期なのかもしれない
 種類によって早い遅いがあるのかな

 静かに見守りましょう
 今度行くのは連休明け位かな 
 今日は風も冷たく蝶は全くというほどいなかった

 今日は気持ちが落ち着かない 何があるというわけじゃないんだけど・・・
 レース編みしててもなんとなく落ち着かずちっとも進まない
 そんな日もあるよね


 
2021.04.27 17:30 | 固定リンク | Bird | コメント (4)
乗り切った
2021.04.26

 週末は家の用事で忙しかった
 土曜日は車で横浜まで 半日説明を聞いたりなんだかんだ
 案内してくれたのは若い女性 多分20代後半
 自社の数多くの商品をすべて把握し説明し 質問にも明確に答える
 今の女性は結婚したからといって辞める人は少ないが 資格も取って定年まで働く覚悟というか すごいなあ 頭いいんだろうな 
 普段 若い女性と接する機会があまりないのですごく新鮮だった
 あんなにバリバリ仕事したら楽しいだろうなあ 
 だから結婚の時期も遅くなるのかなあ(一般論ね) とか色々想像
 私も頭が良ければ こういう道もあったんだろうなあ
 もっと勉強しておけばよかったなあ と今頃気づく人生観

 日曜日は夜中3時半起きで5時出発 城ヶ島観察
 6時から11時まで 海鳥観察
 半日 潮風に当たって海だけ見てると結構疲れる
 でもお目当ての鳥さんがいっぱいでて それはそれで楽しかった
  普段は午後はウトウトお昼寝タイプだが2時から来客
 この時点でもう目がとろけそうだった
 夕方はまた出かけて帰ってきたら夜の8時を過ぎてた

 夕飯食べてお風呂入ったら1分もしないうちに爆睡

 の週末でした~~


 今日はなんとなく疲れが残っていて 家でうだうだ
真夏日
2021.04.22
 朝から真夏日のような暑さ
 午前中 2時間ほど鳥見したらもう顔がヒリヒリ痛いっす
 こんばんは湯船につかりながら、ゆっくりパックだな
 パックしても顔の構造は全く変わりませんけどーーーーー

 ってなことで、今日も近くをぶらぶら散策してきましたが キジも他の鳥さんもいませんでした
 アッ モズペアーはいたけど モズ子が小さな蝶を咥えて木でじっとしている
 その上の枝にはモズ男が見張ってる
 ということは、やはり巣を作ってる 蝶を食べないところを見るともう生まれてるのか?
 そんな早い? 今は抱卵の時期じゃないのかな?
 ということで、見てると警戒するので 知らん顔して通り過ぎることにする
 でもいつも同じ木の間を入っていくので その奥に巣があるんだろう
 アライグマとかにやられなければいいなあ
 
 昨日はめちゃくちゃ モンシロチョウが多かったが 今日はアゲハ系が多かった
 蝶の名前は全くわからないけど アゲハは大きくて柄の特徴がよく見えるので図鑑を見れば大体名前はわかる・・・・だろう(のレベル)




 まずはカラスアゲハ
 まぁ 光に当たってなんてきれいなブルーなの
 日が当たらないところではただの黒っぽい蝶だと思ってたのにカラスとかもそうなんだけど光線の加減で青みがかった紫に見えたり


 今日は3頭いて 上の蝶はまた赤の点が多くて羽の縁の白が鮮やか
 図鑑見たら 春型♀が赤が多いんだね
 と、いうことは3頭が追っかけっこしてたのはもしかして♀の取り合いか


 これはきっと♂2頭ね、 それにしてもきれいなブルーだわ~


次に来たのは モンキアゲハ
 白い紋が特徴で薔薇の花にもたまにやってくる
 真夏はそう感じないが 今だからか?白がそりゃー鮮やかできれい


 赤い花を好み春はツツジ 秋はヒガンバナに多く集まる と図鑑にはある
 そうかーー だからツツジに来てたのかあ
 図鑑で見るよりもはるかに赤色がきれい


アゲハ 
これは裏面だから少し模様が薄い 春型♂のようですがあってるかどうか
♀はもっと大きくて裏面は色がくすむようだ
 だから♂ とした


   ダイミョウセセリ  関東型♂
 今度はじっみーーな子 蛾かと思った(^^ゞ
 セセリ科は触角の先が曲がってて可愛いんだけど色合いが。。。


 大きくトリミングしているが本当は小さいの
 こんな道端に土と化している


カワトンボ ♀
なんで♀なんだったけっかなあ
聞いてもすぐに忘れるちくわの耳(右から左へ抜けていく)を持った利口な頭の持ち主 

さてさて やっと鳥さん編です

コゲラ 
こちらもペアーで餌探ししてたのでどこかに巣を作ってるのかなあ?




 後ろ姿


 ヤマガラ
この子もペアーでいたし ずいぶん鳴いていたので警戒してたのかもしれない



 そんなこんなの2時間半の鳥部活動でした
 帰ってきて蝶の図鑑を見てあれやこれや探してるのが楽しい
 野鳥もそうだけど こうやって図鑑で探すの結構好きだったのかしら?私
 でも野鳥 特に海鳥 鷹類は 図鑑で見ても実物もわからないのが多いなあ
 
 明日は真面目に家のことしよ~~っと。
 
 

 
 
2021.04.22 15:13 | 固定リンク | Bird | コメント (2)

- CafeLog -