寒かった
2020.10.30
今日も鳥見だす お天気はいまいちのようだったけど週末はお休みするし 日に日にハイタカ出る個体数が多くなっているので今が見ごろチャンスで 連れて行ってもらいました。
山は寒いーーー 真冬の城ケ島(海)と同じくらいさみかった~
でも今日は16個体 出ました(^^)/ ヒラヒラヒラと羽ばたかせぐいぐい力強く渡っていきます
今日面白かったのはあまりに風が強く向かい風のようで さすがの鳥もまっすぐ進めない
そこで諦めて山に下りる個体もあるが それでも行こうとする個体もいる
さてまっすぐ進めないとしたら どうやって進むのか
ジグザグに飛んでいきました。 頭いいなあ
今日のもあまりにも遠いので画像はなかったので 昨日お友達に聞かれた私の望遠カメラを。
って使ってる私がなんだかわからない(^^ゞレベルですが

カメラを使いこなせる人ってきっと理数系の人だと思う
露出がどうのこうの 私にはちーーーともわかりましぇん( ;∀;)
ただオートで撮ってるだけです
これだと肩に下げて歩ける重さ(軽さ)です
前は望遠鏡にデジカメを取付けて撮る方法が流行っていたので今までの鳥の画像はほとんどがそれでしたが 今はほとんどやっている人がいませんね
来年は少し勉強してみるかな
明日は待ちに待った休日日 朝寝坊するぞーーーー
今日も鳥見
2020.10.29
お天気がいいので今日もハイタカ見に山へ 明日も行く予定(^^ゞ
今日も出た(^^)/
サシバの時と違いギャラリーもいないしゆっくりのんびりの展望台
1時間に出るときは2回くらいなんだけど椅子に座ってずっと空を眺めてるだけで気が晴れる
小鳥をじっと待ってるのは苦手なんだけど 鷹と海鳥は出なくてもずっと待ってるのは苦じゃない なんでなんだろうか
出るときは急に空に出る 羽根をヒラヒラヒラと羽ばたせるのも特徴
急降下したり ぐんぐん青空を飛んでいく姿は力強い まだまだ一人では識別できないなぁ 難しいなあ
私が撮れるのはゆっくり飛んでるミサゴくらい
近くに飛んでくれたが残念ながらお弁当はなし(獲物:魚をつかみながらという意味)
下で何してるんだ?というように見てるようにも見える



渡りの小鳥類が集団で空を通って行ったり 冬鳥が来たり 空ではいろんなことが起こってる(笑)
先日の法要が終わったら ホッとしたのかなんなのか 急に鳥見しようという気持ちになってきた
鳥見ずいてます
2020.10.27
先週から急に鳥見ずいて 行かないとずっと行かなくても平気なのに 一度行きだすと癖になる
昨日は小鳥を探しにでかけ(坊主) 今日はハイタカの観察にまた山へ
山はさむーーーー
今期冬鳥に初めて出会った ツグミ

ハイタカの逆渡り 今日は多かった
でも 私が撮った画像は黒い(^^ゞ 雰囲気だけね
カメラの勉強もしなくちゃねーーー
もっと低く飛んでくれるといいのになあ って焦点合わすだけでもうはるか彼方に飛んで行ってしまってる


ハイタカだと思ったら ハヤブサだったり
大砲のカメラマンに画像を見せてもらって識別したり 教えてもらったり それはそれで楽しい半日でした
帰ってきて寒かったのもあってお昼はカップラーメン食べたらほんわかしちゃってウトウト(^^ゞ
さー これからwillfit やるぞーーー
昨日は小鳥を探しにでかけ(坊主) 今日はハイタカの観察にまた山へ
山はさむーーーー
今期冬鳥に初めて出会った ツグミ

ハイタカの逆渡り 今日は多かった
でも 私が撮った画像は黒い(^^ゞ 雰囲気だけね
カメラの勉強もしなくちゃねーーー
もっと低く飛んでくれるといいのになあ って焦点合わすだけでもうはるか彼方に飛んで行ってしまってる


ハイタカだと思ったら ハヤブサだったり
大砲のカメラマンに画像を見せてもらって識別したり 教えてもらったり それはそれで楽しい半日でした
帰ってきて寒かったのもあってお昼はカップラーメン食べたらほんわかしちゃってウトウト(^^ゞ
さー これからwillfit やるぞーーー
半日鳥見
2020.10.22
成果はあまりなかったが 数年ぶりにカワセミ ゆっくり見た
ホオジロの♂♀はくっついて仲良し夫婦 そんな風景を見ながらリラックスタイム
これまた数年ぶりに鳥友さんにも会えたし カメラマンさんはよくポイントを知ってるなあ
蝶々も教えてもらって 楽しい鳥見タイムでした
朝ごはん食べていかなかったので 途中でパンとコーヒー
3時半ごろにホームセンター脇のたこ焼きやさんのいい香りに誘われて(^^ゞ
粉もんばかり食べたので夕飯はリンゴだけにしよう
ちかれたーーーー
2020.09.15
毎年恒例の鷹の渡の調査が始まりました
日記を読み返してみると2年前に2度近くの場所で観察が最後
山頂で観察したのは5年ほど前だったか もっと前だったかもしれない
そしてバイクに乗るのも5年以上ぶり
前は小型だったがとても筋力がなくて原付に変更 それでもどうやって操作するのかも忘れるほど
そんなのが運転して大丈夫だろうかと前日ちょっと練習
今日は30分の道のりで山頂に 怖かった・・・・
道路はまぁ 普通に走れたけど山頂の山道は舗装されてるとは言え急な坂部分もあり慎重にゆっくり登る
また帰りはもっと怖い 下り坂
どうにかこうにか降りてきて家路につきましたとさ。
それにしても かなり衰えてるなああ 10年前はバリバリ乗ってたのになあ
事故や怪我をしない様に 慎重に運転しなければ。
というわけで どうにか山頂につき、仲間と観察
今日はお天気も良くて風もよくて 出るかなあと思ったけど そうでもなかったがサシバの幼鳥が烏数羽に追いかけられてるのを近くで見られた
ハチクマ1(内湾)
サシバ(境内上からひょっこり)
ミサゴが何度も出てたな ミサゴの雄と雌 かなり大きさが違って最初はわからなかった。
これから約1か月 用事がない限り毎日出動予定
今日は7時半過ぎから12時までの観察 ずっと立ってずっと上向いていたから首が疲れ バイクの運転も気をはっているので右手も痛いし 肩パンパン
ちかれたーーー


山の展望台で 空を見て鷹を探します