お散歩鳥見
2021.02.21
8000歩を目標に お散歩鳥見
行く場所は大体同じなので 出会う鳥さんも大体同じだけどまったりとしてる姿を見てると癒される

モズっ娘 どこにピントが合ってるんだか

シロハラ いつも同じ場所で枯葉を蹴散らして餌を探している子

白梅のいい香りが漂う
今日の趣味の園芸で言ってたけど昔は白梅しかなかったらしいね


どこにでもいる シジュウカラ
でも冬はだるまのように真ん丸でかわいい
背中の色は黄緑というかくすんだ黄色というか この色 なかなかおしゃれ
昨日は探鳥会2回目 大きな公園でゆっくり2時間皆さんと回る
特に珍しい鳥は出ないが カワラヒワをじっくり見たり オカヨシガモの♀の羽を注意深くみたり 楽しかった
歩きながら木の根にひっかかり転んじゃった(^^ゞ
駄目だなああ
今年これで2回目で またもや弱い右足の膝を打った そのうちお皿割るんじゃないかなあ
気を付けよう
久しぶりの遠出の鳥見
2021.02.12
今日は12764歩
アップダウンのある公園 登りは階段 下りは坂でいささか疲れた
昨日は久しぶりの鳥見 箱根に
その場所はむかーーし行った場所でその時はウソやルリビダキが見れて1年に一度この時期に行くようにしているが それ以降 これだという鳥っ子には会えない
が、早朝の公園は人もいないし空気もいい でも箱根はさすがに寒かった
シジュウカラ ヤマガラの群生があちこちに
ヤマガラは特に珍しくない鳥さんだが 私はあまり縁がない

何かの実をついばんでかわいい

画像の向きが変じゃないの?と思ってる方 これで合ってます
ぶら下がってこれまた餌探しのコゲラ

アトリの群れがやってきた
地元で会えずこんなところで出会うなんて

偶然写った後ろ姿 羽の構造がよくわかる


遠くにジョウビダキっ娘

そのあと山中湖へ レンジャクの様子を見に
昔に比べてヤドリギが少なくなったなあ
先週はでたらしいとバーダーが言っていたがその日は不在 残念
でもきれいな富士山 見れたから良しとしよう

この日は自衛隊の演習 ドカーーンドカーーンとそのたびに煙が上がる

が 帰ってきてニュースを見たら 演習中に山火事が起こったらしい
最後は数年ぶりにフクロウの場所へ
あれ、もしかしたら 遠くの鳥らしき姿発見
だけど ノスリだった ガクッ

飛び方がふわふわして期待大だったんだけど どう見てもノスリ
久しぶりの遠出の鳥見でした
週末は家でおとなしくしてるよーーーー
アップダウンのある公園 登りは階段 下りは坂でいささか疲れた
昨日は久しぶりの鳥見 箱根に
その場所はむかーーし行った場所でその時はウソやルリビダキが見れて1年に一度この時期に行くようにしているが それ以降 これだという鳥っ子には会えない
が、早朝の公園は人もいないし空気もいい でも箱根はさすがに寒かった
シジュウカラ ヤマガラの群生があちこちに
ヤマガラは特に珍しくない鳥さんだが 私はあまり縁がない

何かの実をついばんでかわいい

画像の向きが変じゃないの?と思ってる方 これで合ってます
ぶら下がってこれまた餌探しのコゲラ

アトリの群れがやってきた
地元で会えずこんなところで出会うなんて

偶然写った後ろ姿 羽の構造がよくわかる


遠くにジョウビダキっ娘

そのあと山中湖へ レンジャクの様子を見に
昔に比べてヤドリギが少なくなったなあ
先週はでたらしいとバーダーが言っていたがその日は不在 残念
でもきれいな富士山 見れたから良しとしよう

この日は自衛隊の演習 ドカーーンドカーーンとそのたびに煙が上がる

が 帰ってきてニュースを見たら 演習中に山火事が起こったらしい
最後は数年ぶりにフクロウの場所へ
あれ、もしかしたら 遠くの鳥らしき姿発見
だけど ノスリだった ガクッ

飛び方がふわふわして期待大だったんだけど どう見てもノスリ
久しぶりの遠出の鳥見でした
週末は家でおとなしくしてるよーーーー
15627歩
2021.02.09
ラジオ体操の人たちはよく歩く
9時半集合で今日は海岸線を歩くという
お天気もいいし 私も参加させてもらった
70代 80代 それでも毎日のように歩いているので皆さんお元気
午前中に12000歩 川沿いの遊歩道から海岸へ出てまた戻る 約2時間コース
途中で膝が痛くなったがマイペースで歩いて 11時半には帰宅
いや~今日はよく歩いたなあとお昼を食べ レース編みとかしてたけど 近くの谷戸が気になってまた3000歩ゆっくり鳥を探しながら歩いた
合計 約15000歩 明日大丈夫かなあ
というのは 私はすごーーい外反母趾で膝も悪くて X脚になっていて いつも変な歩き方してるとダーに言われる
スニーカーもいつの間にか内側ばかりが減って自分でもわかっているのだが なかなか直せない = 歩くのが疲れる =歩かない法則
どこか中敷きとかでその癖を直せるのないかな と調べていたら はたと思い出した
東京神田の老舗スポーツ店の社長をしてる従弟のことを。
冬はスキーだけど もしかしてハイキングや熟年ハイカーの靴とかも扱ってるんじゃないかなと連絡したらその人の足型にインソールを作って疲れない中敷きを作ってるとのこと。
週末 車で行って作ってもらった
私の足は指のほうばかり力が入り 踵をほとんど使ってないらしい
いいウォーキングの仕方は踵から降ろして前で踏み出す だけど 私は偏平足でしかも内側に傾いているので膝に負担がかかっているらしい
で、作ってもらって 持っていった鳥見用のウォーキングにはめてもらったら あらーーーちーーとも疲れないし踵に力が入るようになった
そして 昨日 今日と歩いています
あまり急に歩きすぎるともちろん膝も悪くなるのでほどほどだけど 1日無理をしないで5000~7000歩を目標に歩いたら内臓脂肪もとれるかな
今日の海岸はシノリガモいませんでした ハジロカイツブリが2羽
そして午後の谷戸では きれいな雉♂が出てきた
でも逆光で あそこはやはり午前中に限るな


残念ながらレンジャクは来ない 立派なヤドリギあるんだけどなあ 横浜まで来てるんだけどなぁ
来ないかなあとウォーキングしながら チェックしにいこう
9時半集合で今日は海岸線を歩くという
お天気もいいし 私も参加させてもらった
70代 80代 それでも毎日のように歩いているので皆さんお元気
午前中に12000歩 川沿いの遊歩道から海岸へ出てまた戻る 約2時間コース
途中で膝が痛くなったがマイペースで歩いて 11時半には帰宅
いや~今日はよく歩いたなあとお昼を食べ レース編みとかしてたけど 近くの谷戸が気になってまた3000歩ゆっくり鳥を探しながら歩いた
合計 約15000歩 明日大丈夫かなあ
というのは 私はすごーーい外反母趾で膝も悪くて X脚になっていて いつも変な歩き方してるとダーに言われる
スニーカーもいつの間にか内側ばかりが減って自分でもわかっているのだが なかなか直せない = 歩くのが疲れる =歩かない法則
どこか中敷きとかでその癖を直せるのないかな と調べていたら はたと思い出した
東京神田の老舗スポーツ店の社長をしてる従弟のことを。
冬はスキーだけど もしかしてハイキングや熟年ハイカーの靴とかも扱ってるんじゃないかなと連絡したらその人の足型にインソールを作って疲れない中敷きを作ってるとのこと。
週末 車で行って作ってもらった
私の足は指のほうばかり力が入り 踵をほとんど使ってないらしい
いいウォーキングの仕方は踵から降ろして前で踏み出す だけど 私は偏平足でしかも内側に傾いているので膝に負担がかかっているらしい
で、作ってもらって 持っていった鳥見用のウォーキングにはめてもらったら あらーーーちーーとも疲れないし踵に力が入るようになった
そして 昨日 今日と歩いています
あまり急に歩きすぎるともちろん膝も悪くなるのでほどほどだけど 1日無理をしないで5000~7000歩を目標に歩いたら内臓脂肪もとれるかな
今日の海岸はシノリガモいませんでした ハジロカイツブリが2羽
そして午後の谷戸では きれいな雉♂が出てきた
でも逆光で あそこはやはり午前中に限るな


残念ながらレンジャクは来ない 立派なヤドリギあるんだけどなあ 横浜まで来てるんだけどなぁ
来ないかなあとウォーキングしながら チェックしにいこう
サササと鳥見
2021.01.29
火曜日 漁港に寄ったら ウミアイサ20± いたので今日は写真撮るつもりでサササと出かけてみた
が
波が高く カメもさえいない = 小魚となる餌がない =鳥いない法則
漁港を1周回って 漁船の周りも見てみたけど小魚もいないし釣り人もいない =ウミスズメもいない法則
漁師のおじいさんに話しかけられ 世間話
どういうわけか たまに話しかけられる
「おねえさん~」と呼び止められ おばさんじゃなくてよかった。
今の時期何の魚が捕れるのか聞いてみたら 最近さっぱりで全然魚がいないと言っていた
それでも富士山がきれいだった

ツグミは電線に

どうにか ユリカモメ かわいい

最後にやっと ウミアイサ ♀の若
仲間はどこに行っちゃったんでしょうねえー 1羽で寂しいねえ~

護岸によじ登ろうとしてたら 偶然通ったパトカーのおまわりさんに「危ないよ~」ってマイクで注意されちゃった(^^ゞ
今年最後の鳥見
2020.12.18
今年最後の鳥見にちょこっと行ってきました。
城ヶ島定点観察 本当は1月~6月 ですが 12月はどうなってるんだろうと 風もなく暖かだったので行ってみました
が なーーーんにもいませんでした
カモメがいる程度
もうカモとか飛んでるかなあと思ったけど なーんにもいやしない
まぁ1月からの予行練習ということで。
N漁港はカンムリカイツブリ(2) とハジロカイツブリ(4) ヒメウ(2)
近場の岩場に キョウジョシギ(12)が飛んできた


忙しなく餌をとった後、小さな岩場に12羽 くっつくように一休み かわいい
今日の富士山は 雪がかぶっていたけど なんだかいつもと雪の感じが違うなあ

今年の鳥見は今日が最後 また明日から庭仕事頑張りまーーす