薔薇とコチドリ
2021.06.14
朝から雨 ベランダで雀が雨宿り

5月に咲かなかった薔薇が次々と咲きだしてきた
毎年 5月の下旬から咲き始めるのに今年は天候のせいか早かった
今咲いてるのが普通なんだよなあ

ヨハンシュトラウス
ピンクともいえずアプリコット色ともいわず
上品なお色の目立たないけど凛とした子

ラベンダーピノッキオ
咲き始めは薄り茶色 次第に微妙な紫になっていく
一重なので咲いてもすぐ散る代わりに数多く咲く

プラムグレイ

クリスティアーナ (つる)
ずっと見守ってきたコチドリも無事に4羽産まれた(5/22)
昨日 見てきたらぱっと見 両親と変わらないほどに大きくなった
記録として記載します
4/29 には まだ交尾していた まだしてるの?と思いながら(^^ゞその場を去った
4/30 八戸に行っていたので いつから抱卵してたのか私はわからないが29日にちょっと畑に座ったりする行動があったが そのまま田舎に行ったのでわからず
5/7 そして戻りさっそく見に行ったら4ケ抱卵していた


たまにお食事タイムか 体操タイムか 足が痛くなるのか 卵を置きっぱなしでちょっと歩いてみたりする
足がつらくなるのかな
大体♂♀鳴き合い交代するような感じだが 抱卵する時間も10分とか15分
また卵をほっといて近くを歩いたり見ていてこちらの方がひやひやしていた

卵をくちばしや足でちょっと回してみたりするしぐさも見える

そしてまた座り温める
お母さん かなりまだ肥えてます
産まれたのは5/22 だから半月のあまり ずっとこうして温めていたんだね
その間 烏にやられたり もしかしたら夜に狸やら猫にやられてしまうのこともあるだろう
でも無事に4羽 産まれた
これはすごく成績優秀だと思う
まぁ 産まれてからの方が敵に狙われやすいんだろうけど
今日はとりあえずここまで
久しぶりに
2021.06.01
一万歩 でいささか疲れました。
このところ 膝が痛かったので 歩きすぎてるのかなぁ とか湿布貼ったりしてたので 今日は恐るおそるという感じだったけど帰ってきたら足の疲れはあるものの 痛くない
あり?
ということで 散策してきました

先日もみた ヤマサナエ

この子は割と止まってくれるので観察しやすい
♂♀同じ色なので私には識別不能 大きさだけの違いだったかな?
よくわからない
トンボは他に ギンヤンマ♂
この子は大きくて根元が濃い水色で綺麗だった けどずっと飛んでいるので写せなかったな
今日の目的はシジミチョウ科の中にゼフィルスという愛称で呼ばれるグループの蝶
何種類かいるが 今だけしか見れないものらしい

ウラナミアカシジミ

ちょっと大きくしてみたけど
栗の花を好み その時期にしか見られないようだが今日は残念ながら1頭しかいなかったが 朝早かったので 葉の上でじーーーとしてた
蝶好きの知らないお方が まだ寝てるんだよと教えてくれたが そうなのかあ
ルリシジミとかベニシジミしか知らないし 見たことないのでうれしかった
尾状突起(後ろの羽についてる触覚みたいなもの)があるために前か後かわからないようにもしてるのか?
なんだかとっても可愛らしい子でした

最後にカワセミ
ボケてますけど(^^ゞ ここはカワセミ天国で あちこち数えただけでも5羽いた
このところ 膝が痛かったので 歩きすぎてるのかなぁ とか湿布貼ったりしてたので 今日は恐るおそるという感じだったけど帰ってきたら足の疲れはあるものの 痛くない
あり?
ということで 散策してきました

先日もみた ヤマサナエ

この子は割と止まってくれるので観察しやすい
♂♀同じ色なので私には識別不能 大きさだけの違いだったかな?
よくわからない
トンボは他に ギンヤンマ♂
この子は大きくて根元が濃い水色で綺麗だった けどずっと飛んでいるので写せなかったな
今日の目的はシジミチョウ科の中にゼフィルスという愛称で呼ばれるグループの蝶
何種類かいるが 今だけしか見れないものらしい

ウラナミアカシジミ

ちょっと大きくしてみたけど
栗の花を好み その時期にしか見られないようだが今日は残念ながら1頭しかいなかったが 朝早かったので 葉の上でじーーーとしてた
蝶好きの知らないお方が まだ寝てるんだよと教えてくれたが そうなのかあ
ルリシジミとかベニシジミしか知らないし 見たことないのでうれしかった
尾状突起(後ろの羽についてる触覚みたいなもの)があるために前か後かわからないようにもしてるのか?
なんだかとっても可愛らしい子でした

最後にカワセミ
ボケてますけど(^^ゞ ここはカワセミ天国で あちこち数えただけでも5羽いた
のんびり散策
2021.05.19
今日は1日雨でした
ラジオ体操から戻って 雨が降らないうちにもうそろそろだと思ってコチドリ見てきた
まだ抱卵してました
ぽつぽつ雨が降ってきたら少し羽を広げて卵を保護してるようにも見える
上から猫が・・・大丈夫なのかな~ と見ていたら猫は気にする様子もなく歩いて行ってしまった
良かった
羽には油がついているので 羽は濡れないけど 大雨だったらきついだろうなあ
コチドリ母さん 頑張れ!
昨日は暑いくらいのお天気 モアーと湿度も高かったけど ゆっくり散策
行ったのは数年ぶり
アカテガニの産卵で有名なところ

ここは鳥はあまりいない ほとんど見たことない
でもなんとなく久しぶりに行きたくなった


木道が整備されてた

ミスジチョウ

ツマグロヒョウモン ♂

キタテハ

ツバメが葉の上に乗っかってゆらゆら

こちらのツバメ♀は交尾してた
後ろの枝にもう一羽 ♂がひかえてた


ヤマサナエ
他にはサナエヤンマがいたが 縄張り見張りに勤しんでいてずーーと飛んでばかりで写せなかったけど緑のきれいなヤンマだった
なんせ トンボも蝶も名前もわからないので とりあえず写して調べるのが楽しい

この子はなんじゃいほい? わからん

カニさんがまたおいでよ~と挨拶してくれた
なわけないか(^^ゞ
ラジオ体操から戻って 雨が降らないうちにもうそろそろだと思ってコチドリ見てきた
まだ抱卵してました
ぽつぽつ雨が降ってきたら少し羽を広げて卵を保護してるようにも見える
上から猫が・・・大丈夫なのかな~ と見ていたら猫は気にする様子もなく歩いて行ってしまった
良かった
羽には油がついているので 羽は濡れないけど 大雨だったらきついだろうなあ
コチドリ母さん 頑張れ!
昨日は暑いくらいのお天気 モアーと湿度も高かったけど ゆっくり散策
行ったのは数年ぶり
アカテガニの産卵で有名なところ

ここは鳥はあまりいない ほとんど見たことない
でもなんとなく久しぶりに行きたくなった


木道が整備されてた

ミスジチョウ

ツマグロヒョウモン ♂

キタテハ

ツバメが葉の上に乗っかってゆらゆら

こちらのツバメ♀は交尾してた
後ろの枝にもう一羽 ♂がひかえてた


ヤマサナエ
他にはサナエヤンマがいたが 縄張り見張りに勤しんでいてずーーと飛んでばかりで写せなかったけど緑のきれいなヤンマだった
なんせ トンボも蝶も名前もわからないので とりあえず写して調べるのが楽しい

この子はなんじゃいほい? わからん

カニさんがまたおいでよ~と挨拶してくれた
なわけないか(^^ゞ
久しぶりに
2021.05.14
朝、崖に来たアオゲラを見た
最近よく近くで鳴いているが姿を見たのは久しぶりだ
そろそろ カップルになっていれば雛が出てくる時期だが


靄ってて 色がはっきりしないけど
帰省の疲れが今頃出てきたんだろうか
なんとなくやる気が起きないなあ
でも庭の雑草もすごいことになっているので頑張った
汗だく もう蚊がいるんだなあ
10日ほど行ってなかったコチドリの様子も気になってちょっと行ってみたが なんと卵が4個から2個に減っていた
あちゃーーー 何かにやられちゃったのかな
♀は出産のときより痩せていた

画像はGW前のものです
あと2週間弱で産まれるかな
まだまだ
2021.04.27
1週間ぶりに谷戸へ行ってみた
そろそろ 巣作りのころ? 場所確認だけでもと探したが見つからない
と、思ったら2羽飛んできて 交尾を始めた え? 特徴からして同じ個体のように見える
え? まだラブリー期間は続いているようですが・・・そんなものなのか?
交尾が終わると離れてそれぞれに餌探ししてるし 一向にその気配なし
というわけで、その場を離れ
モズのところを通ったらこちらはもう産まれているようで 賑やかなひなの声と♂の警戒音
もう産まれたんだな こちらは早い
♀はいつもの枝を行ったり来たりしてるので今はきっと 餌を与えるような時期なのかもしれない
種類によって早い遅いがあるのかな
静かに見守りましょう
今度行くのは連休明け位かな
今日は風も冷たく蝶は全くというほどいなかった
今日は気持ちが落ち着かない 何があるというわけじゃないんだけど・・・
レース編みしててもなんとなく落ち着かずちっとも進まない
そんな日もあるよね