鷹の渡り
2021.10.09
もう終盤になっているが 金・土 と鷹の調査に参加した。
朝7時ごろからお昼まで この2日間でもう腕も顔も真っ黒
昨日は熱中症になるんじゃないかというほど暑かった
識別も毎年ながら難しくてちっともわかってない自分が嫌になる
きっと勉強不足なんだろう・・・毎年同じの繰り返し
レベル上げたいという気持ちだけが先行して実践が伴わない 悔しいなあ
過酷な渡り お天気の悪い日も雲が厚い日も途中にはあるだろう
それでも懸命に渡る鷹の姿を見てると無事につけるようにがんばれよーーと声をかけたくなる

サシバ という名前の鷹
春に繁殖するために日本にやってきて 秋に東南アジア方面を目指し冬を過ごす
約1か月間 その数を数え 何羽渡ったかを報告する調査
県外・他市からもこの山(武山:標高約200mハイキングコースにもなっている)に電車バスを乗り継いて汗だくで登ってくるバーダーがいっぱいくる
渡ってくる日もあれば0という日もある
大体の気象状況で渡る日は大体予測できるが100%ではない
全く渡らない0羽なんていう日もある
十何羽 一気にわたると上昇気流で鷹柱を作り 風に乗ってスーーーと飛んでいく
それでもバーダーはこの時期だけにしか見れない 鷹の渡りを見るために集まる
今年は来なかったなああ とか 今年もお元気で会えましたねとか
1年に一度 この時期だけこの場所で会う名前も知らない同じ趣味の仲間
待ち時間に情報交換もまた楽し
待っている間には渡りの小鳥もやってくる
ここでは私は初めてオオルリの若を見た

きれいな青の羽

見返り美人の様に振り向いたときロン毛みたいに写っていた
識別を間違いリーダーに怒られながらも調査の参加させてもらえる環境はありがたいことだ。
金曜日 ダーは岡山まで出張 新幹線でコロナ大丈夫かなと心配してたけど仕事だから仕方ない
お土産はきびだんご 無事に帰ってきました

明日はまた家の片付けがんばりまーーす
久しぶりに
2021.07.30
午後から夕方にかけて鳥見
ここ1か月あまり? 暑いし鳥見するどころじゃなかったけど 久しぶりに誘われてぶらぶらと

観音崎灯台
えっちらこっちら 水筒もって坂を上って灯台まで来たら

最高いい眺め
海の向こうは千葉県
鷹の渡りにもいい場所のようだ
今日の目的は コシアカツバメ
でも出なかったけど 久しぶりにオナガ登場
この地では一か所 営巣していたらしいが 年々数が少なく
観察できにくくなっている鳥


1羽は成鳥 1羽は頭はゴマシオ 幼鳥かな?
懐かしい鳴き声
見たのは10年ぶりくらいかな?

シジュウカラ幼鳥 が4羽で行動
コゲラ♂ 赤いマークもみれて3時間あまりボーーと腰かけて鳥を待つ
西日で背中がヒリヒリだけど久しぶりの鳥見 楽しかった(^^)/
コチドリ5
2021.06.24
今日はあれ?膝が痛くない あれ?あれ? 急に?っていう感じだった
4時に目が覚めて それから30分ほど 布団の中でぐりぐりボールをお尻にあてて骨盤グリグリしてるのが効いてきたのか、整骨院が効いているのかわからないけど
膝が痛くないのってこんなに快適なんだとしみじみ実感
午後から少し歩いたら痛くなったけど このくらいの痛みは我慢できる(^^)/
さてさてコチドリ 6/12 21日目です
4日から見に行ってなかったので どの位成長したのか
ぱっと見 幼い顔はしてるけどよーーく見ると羽は幼羽になっているが成鳥と変わりないように見えた
ひよこ組→年長さん はたまた1年生くらいでしょうか



親は(この個体は多分お父さんだと思う 首輪のマークがお母さんと違う感じがします)
相変わらずピーピー 警戒音を出してる
が子供たちはそれぞれに餌とりや座って休憩したり 親と一定の距離を保ちながら過ごしていた

個体にもよるがこの子はちょっと幼い感じがする

ウトウト

こっくりこっくり

正面から見ると顔も鋭い
これにて観察は終了とする
これから畑には行ってないが もう一人立ちしていることでしょう
来年も来てくれるといいな
今日はまた近くの公園をぶらぶら

オオシロカラトンボは目がブルー

シオカラトンボの目は黒
コシアキトンボの♀がすごくいたけど上の方で良く見えなかった
♀は腰が黄色 今度よく見よう
コチドリ4
2021.06.23
6/4 5日たったので見に行ってきました。
どの位大きくなったかなあ
4羽とも無事かなあ
畑も4つあるのでどこにいるかまず探すのが大変です
見つけた時はホッとする

体も少し大きくなって 足が太くしっかりとしてきた
見た目は変わらないように感じるが産羽が抜け出してきた

顔はまだまだ幼く 目が真ん丸で漫画みたいだ

疲れてお休みモード

そしてうつらうつらモード
人がうつらうつらしてるのと同じ感じで面白い
眠たい でも寝ちゃだめだ でも眠い・・・の繰り返し状態

昨晩は11時ごろに寝たので4時頃目が覚めた
まだ早いなあと お尻にボールを当てて(骨盤体操の一環)痛いところをぐりぐりしながら5時前までウトウト
今日は膝があまり痛くない
骨を押しても痛くない 快方に向かってるのかな
ならいいけど・・・
どの位大きくなったかなあ
4羽とも無事かなあ
畑も4つあるのでどこにいるかまず探すのが大変です
見つけた時はホッとする

体も少し大きくなって 足が太くしっかりとしてきた
見た目は変わらないように感じるが産羽が抜け出してきた

顔はまだまだ幼く 目が真ん丸で漫画みたいだ

疲れてお休みモード

そしてうつらうつらモード
人がうつらうつらしてるのと同じ感じで面白い
眠たい でも寝ちゃだめだ でも眠い・・・の繰り返し状態

昨晩は11時ごろに寝たので4時頃目が覚めた
まだ早いなあと お尻にボールを当てて(骨盤体操の一環)痛いところをぐりぐりしながら5時前までウトウト
今日は膝があまり痛くない
骨を押しても痛くない 快方に向かってるのかな
ならいいけど・・・
コチドリ3
2021.06.22
膝は痛いし夜はあまり眠れないし( *´艸`)
あれだけ調子よかったのに 全くどうしたものか・・・
今日も整骨院 行って電気当てて温めてマッサージしてお尻に湿布貼られました(^^ゞ
スースーして気持ちいい~
私のワクチン接種は7/12~封書が来るそうです
まだまだですなぁ
さてコチドリの続きです といっても1か月前のお話
もう今は巣立ってどこかに行ってることでしょうが・・・
コチドリちゃん 5/30時点

あれから約1週間後 どの位の変化なのか見てきました
少し大きくなってスマートになってきました。
顔も尖がってきて模様も出てきました
4羽はそれぞれに動く動く
行動範囲が広くなってきました。

けっこう汚い水場に顔をつけて餌探ししてみたり
散策してみたり いろんなことに興味津々


お尻もかわゆいです
首もまだ細くよわよわしい感じ

母さんはピーピー警戒音出しながら子供を見守るが
雛たちはお構いなしにあっち行ったりこっち行ったり
人間なら「ほらほらそっち行くんじゃないよ」
「もどってきなさい」とか言っているような
今日は久しぶりにちょっと散策
今の時期はあまり鳥がいないので公園を散策 トンボを見てきました。

コシアキトンボ

アオイトトンボ
細くて小さくて見逃しちゃうくらい小さなトンボ
でも緑が入ってきれいなトンボ

クロコノマチョウ
じみーーな子ですが見れたらラッキー
点々の部分が水色


オオシオカラロンボ ♂
普通のシオカラトンボより少しおおきく尾が青びた灰色
目が黒いのが特徴

オオシオカラトンボ ♀ ♀は黄色
産卵してた 後はどこかに飛んでいき♂がその場所を巡回して守っていた

不明
孵化したばかりなのか?尾の先に色がついていない
鳥も♂♀色はちがうけど なんせじっとしてないのでトンボは難しい
子供の図鑑でもみて勉強するかな
あれだけ調子よかったのに 全くどうしたものか・・・
今日も整骨院 行って電気当てて温めてマッサージしてお尻に湿布貼られました(^^ゞ
スースーして気持ちいい~
私のワクチン接種は7/12~封書が来るそうです
まだまだですなぁ
さてコチドリの続きです といっても1か月前のお話
もう今は巣立ってどこかに行ってることでしょうが・・・
コチドリちゃん 5/30時点

あれから約1週間後 どの位の変化なのか見てきました
少し大きくなってスマートになってきました。
顔も尖がってきて模様も出てきました
4羽はそれぞれに動く動く
行動範囲が広くなってきました。

けっこう汚い水場に顔をつけて餌探ししてみたり
散策してみたり いろんなことに興味津々


お尻もかわゆいです
首もまだ細くよわよわしい感じ

母さんはピーピー警戒音出しながら子供を見守るが
雛たちはお構いなしにあっち行ったりこっち行ったり
人間なら「ほらほらそっち行くんじゃないよ」
「もどってきなさい」とか言っているような
今日は久しぶりにちょっと散策
今の時期はあまり鳥がいないので公園を散策 トンボを見てきました。

コシアキトンボ

アオイトトンボ
細くて小さくて見逃しちゃうくらい小さなトンボ
でも緑が入ってきれいなトンボ

クロコノマチョウ
じみーーな子ですが見れたらラッキー
点々の部分が水色


オオシオカラロンボ ♂
普通のシオカラトンボより少しおおきく尾が青びた灰色
目が黒いのが特徴

オオシオカラトンボ ♀ ♀は黄色
産卵してた 後はどこかに飛んでいき♂がその場所を巡回して守っていた

不明
孵化したばかりなのか?尾の先に色がついていない
鳥も♂♀色はちがうけど なんせじっとしてないのでトンボは難しい
子供の図鑑でもみて勉強するかな