ぼっちでーす
2025.03.02
木曜日からダーは田舎へ行ったので ボッチ生活でした
今頃は帰路の新幹線の中
私も足がだめなので家籠り
汚い太い足ですが(^^ゞ

まだ膝はぶよっとしてますが平らな道を歩くのは大丈夫
1年ほっておいた刺繍をやり始めた。
上手く刺せなくて嫌になりそのままだったが せか星でメキシコ刺繍のことを放送していて
刺し方や色系が似てるところがありまた引っ張り出してきた。
上手く刺そうと思うからダメなんだ
下手でいいんだ
下手なりに刺して楽しめばいいんだと思ったら気が楽になった
気が楽になると刺したくなった
単純(^^ゞ
きっとK子が見たら 喜んでくれるだろうなあ

ボッチ晩酌は
ニラレバです

でも作り方とたれが変わってる
にら 適度に切ってゴマ油でさっと炒める→皿の下にひく
豚レバー 血抜きをして(私は一口大に切り さっと水で洗い そのあと牛乳に20分程漬けます)
テレビでは水の中に入れていた
そのあと、水気を切って ニンニク・生姜・醤油・ごま油・片栗粉でしっかり味を付けます
そして焦げ目がつくまでしっかり焼く
ニラの上にのせる
で、たれですが レバーに味がしっかりついているのでそれだけでもおいしいですが
たれは お酢+辛子 です
混ぜたものをレバーの上にたっぷりかけます
たっぷりかけた方がお酢の酸味でさっぱり
うん。これいける!
ダーがレバーが嫌いなのでいない時に鉄分補給
いつもは レバー煮にすることが多いけど これもいいな
これで 残っていたあんず酒でボッチ晩酌
さて、この週末 春でーす
我が家のしだれ梅も咲き始めました


梅の香りが広がってウオーキングしてる人がいい香りですねえ~と声をかけてくれます
春ですなあ・・・
やっちまいました
2025.02.25
あれだけ気を付けていたのに。。。
城ヶ島定例会の帰りの岩場で躓き おもいっきりスライディング
重い望遠鏡をかばい 悪い方の右ひざを思いっきりぶつけてしまいました。
最後の岩場だったのになあ・・・
びっこ ひきひき 駐車場まで戻り ズボンは破れてないのでほっ
歩けるし 痛みは治まったので膝の皿は大丈夫
いわゆる打ち身で 膝から足首まで 内出血 昨晩からあおタン
今朝は歩ける様になったけど膝が腫れて階段は一歩ずつ
鳥見ばっかりしてるんじゃないよ というお達しか
しばらく鳥見はお休みです トホホ
早朝探鳥会
2025.02.22
大体 探鳥会って早朝集合で始まるんだけどね
月に一度 近くの公園で先輩がリーダーでこじんまりとした探鳥会を開いている
車で10分ほどで 予定がない時は参加するようにしているが いい場所なのに どういうわけか鳥種が少ない
三連休 ダーはお昼に歯医者だし 明日も探鳥会なので今日は大人しくお家でゆっくり
朝だけ その探鳥会に出た といっても1時間なので直ぐに帰れる
なんせ 車で10分で帰れるんだもん
この公園は8時半開門だけど探鳥会だけは 門を開けてくれる
というわけで人もいなくてシーンとしてるので 今日は鳴き声に意識しながら歩くようにした。
もういないと思っていた イカルが 10羽弱 飛んでは留まり みーーつけた


探してたんだけど もういないと思ったら こんなところにいたとは・・・
見たのは3年ぶりかなあ
鳴き声を聞きたかったが 無言で留まっていた
かなり遠かったけど参加者全員で見れた
見れただけでよかった
他には メジロの中に リュウキュウサンショウクイが ((@_@)
直ぐにわかった
他はいつもの鳥メンばかりだったが 変わったのが2種類出て 行ってよかった
明日は城ヶ島定例会
寒くていやだなあ・・・ここ数年 どうも行く気がしない
行ってしまえば楽しんだけど 数見なければ上達しないとわかっていても なんだか行く気が失せる
ホカロンペタペタ貼って 頑張ろう
真面目に
2025.02.21
昨日はさすがに寒くて鳥見はお休み
今日は真面目に行ってきました。
朝のラジオ体操を一緒にやってる同世代の女性から聞いた場所で 前から行きたいと思っていたがかなり歩くようなので躊躇してたが すぐよっていう言葉に風もなかったので行ってみた。
数年前に行った時は階段だらけでヒーヒーいいながら着いたので躊躇してたんだけど あらあらら こちらの道の方が簡単で近い
わーーい ここは春がいい
こんなに行きやすいならまた行こう
桜がもう咲いている


河津桜かな??

こちらは名札が付いてないので?
けどこっちの色の方が好みだなあ

定番の菜の花も
暖かでカメラを持って歩いている人がいっぱいだった

定番中の定番 モズ♀
だが 今年はあまり会えなかったので妙にうれしい
ちょっとした池にも蛙の卵がいっぱい
まだ膜がかかっていたがもうしっぽがでていてもう少し温かくなれば孵化するのかな
そこに落ち葉を掻き散らしているアカハラが


クロっぽいのでオオアカハラかと思ったが
よく見ると普通のアカハラ♂のようだ

哀愁感じる後ろ姿
ここはあまり鳥は多くない
公園を一周してまた春に来てみようってなことで海岸に降りる

見事な積み方のコンテナ船

イソシギ

この個体は次列の羽が異様に白い
図鑑で見るとあまり白くないんだけど 個体差なのかな

スズメの群れもアオサを食べているような
塩分補給するのかな?

ヒドリガモ ♂ 1
カモ類はこれだけだった

いつもいるカモだけど
こんなに近くでゆっくり見たのは久しぶりだ
背中の雨覆羽が 着物の小紋柄のようにきれいだ

ヒメウ

喉がずいぶん太くなっているのでいっぱい餌を食べたのかな
見た個体は9体
外海には余りいないが この湾内はヒメウが多い
かなり餌があるんだなあ
他はカンムリカイツブリが1羽いただけ
隣の漁港にはカモが多く カイツブリ類がいる
海の深さと餌に関係してるんだろうなあ
面白い
アカハラが葉を蹴散らかし餌探し 見ているのは私だけ
その時間がものすごく贅沢で こういう鳥見が好きだ
ゆっくりゆっくり歩くので7800歩
私にしてはちょうどいい
でも外反母趾が酷くなって痛いのよーーー
手術しないとだめかなあ・・・
明日から三連休 まだ寒いらしい
ダーはずっと空咳をしている 私は花粉症だと思うんだけど・・・
大人しく家ですごそう
今日は真面目に行ってきました。
朝のラジオ体操を一緒にやってる同世代の女性から聞いた場所で 前から行きたいと思っていたがかなり歩くようなので躊躇してたが すぐよっていう言葉に風もなかったので行ってみた。
数年前に行った時は階段だらけでヒーヒーいいながら着いたので躊躇してたんだけど あらあらら こちらの道の方が簡単で近い
わーーい ここは春がいい
こんなに行きやすいならまた行こう
桜がもう咲いている


河津桜かな??

こちらは名札が付いてないので?
けどこっちの色の方が好みだなあ

定番の菜の花も
暖かでカメラを持って歩いている人がいっぱいだった

定番中の定番 モズ♀
だが 今年はあまり会えなかったので妙にうれしい
ちょっとした池にも蛙の卵がいっぱい
まだ膜がかかっていたがもうしっぽがでていてもう少し温かくなれば孵化するのかな
そこに落ち葉を掻き散らしているアカハラが


クロっぽいのでオオアカハラかと思ったが
よく見ると普通のアカハラ♂のようだ

哀愁感じる後ろ姿
ここはあまり鳥は多くない
公園を一周してまた春に来てみようってなことで海岸に降りる

見事な積み方のコンテナ船

イソシギ

この個体は次列の羽が異様に白い
図鑑で見るとあまり白くないんだけど 個体差なのかな

スズメの群れもアオサを食べているような
塩分補給するのかな?

ヒドリガモ ♂ 1
カモ類はこれだけだった

いつもいるカモだけど
こんなに近くでゆっくり見たのは久しぶりだ
背中の雨覆羽が 着物の小紋柄のようにきれいだ

ヒメウ

喉がずいぶん太くなっているのでいっぱい餌を食べたのかな
見た個体は9体
外海には余りいないが この湾内はヒメウが多い
かなり餌があるんだなあ
他はカンムリカイツブリが1羽いただけ
隣の漁港にはカモが多く カイツブリ類がいる
海の深さと餌に関係してるんだろうなあ
面白い
アカハラが葉を蹴散らかし餌探し 見ているのは私だけ
その時間がものすごく贅沢で こういう鳥見が好きだ
ゆっくりゆっくり歩くので7800歩
私にしてはちょうどいい
でも外反母趾が酷くなって痛いのよーーー
手術しないとだめかなあ・・・
明日から三連休 まだ寒いらしい
ダーはずっと空咳をしている 私は花粉症だと思うんだけど・・・
大人しく家ですごそう
遠すぎた。。。
2025.02.19
今週は寒気のぶり返しで寒い 冬に逆戻り
家でゴロゴロしててもいけないと思い、お昼近くにちょっと鳥見に行った
どこに行く当てはなかったが カイツブリ類もそろそろ生殖羽になりつつ頃かと海へ
いるメンバーは同じだけど 少し色がついてきたようにも見えたが 双眼鏡だけでは遠くてはっきりとはわからなかった
逆光だものなあ 時間が遅すぎたかな
けど なんとなく 色づいているような気もする

遠すぎるよなあ
アカエリカイツブリ

ウミアイサ♀
4羽で潜水しながら餌探し そのあと小魚がいたのか追い込み漁をしてたけど二手に分かれた
そろそろ見納めかなああ
今日は千葉県が良く見えて気持ち良かった