嫁活 完了(`・ω・´)ゞ
2024.04.01
2週間の嫁活 終了しました(`・ω・´)ゞ
お正月明けに舅が2か月の入院をして3月の初めに退院してきた
入院中は面会も10分程 今は入院に必要なものもレンタル出来て便利になった
息子たちは面会に行っていたが 私は雪道運転出来ないし退院してからのお役目
で、私は体力を戻すために食事管理と通院付き添いのため 八戸で2週間過ごすことになった
よーし 体力戻すのに大豆製品でと思っていたが舅は少し痩せたが思っていたほど体力は落ちてなく元気だった
行った1週間は寒くて 雪も10㎝ほど降り 雪かきしたり
なんせ 私は雪道運転できないので 雪が降ると身動きできない
3月の雪は 重くて重くて 1時間かけて雪かきしたら冷えと腰痛くなっちゃって参った
後半の1週間はすっかり春めいてきて暖か
日中ならストーブ無しでも平気なほどだったが今度は花粉が酷くて 薬飲んでいても効かなかった
今回の病気で 年齢的なこともあり 車運転×になってしまった。
車がないと生活できない場所なので すごく不便だと思う
でも内緒で乗っちゃわないのはありがたい
主治医の勧めで一人暮らしだし 介護申請するように言われたが 後遺症もない これと言って病気がないので一番軽い介護が下りた
姑の所と同じケアマネを頼んで 契約 デイサービス週1回の契約 週3回のお弁当契約
契約だらけだ
そして退院後の外来 また町医者の所にも行って検査してもらった
なるべくお散歩程度に歩こうといってもなかなか行きたがらない舅
だが鬼嫁(私)は厳しい
叱咤激励して歩かせて またはホームセンターに行っては右に左に歩かせてた
舅もわかっちゃいるけど・・・私だってやらなければならない腹筋も続かないもんな・・・
あとは本人の努力次第でしょうか
体力はすぐ落ちる 予防が大切とケアマネさんも。
もっと介護度が上がればリハビリ中心のデイサービスもありかな。
でも日常のことは自分で出来るし後遺症もなく ラッキーでした
私はおさんどんと 病院の付き添い 姑の施設の面会さえすればあとはフリータイム\(^o^)/
昼間から温泉行ったり 大きな本屋さんで時間つぶしたり 自分用にお菓子買ったり(^^ゞ いつもより朝寝坊したり のんびり私自身ものんびり休養の気分
これも舅がまだ元気だから出来ること まだまだ元気でいてもらわないと困ります
が 帰ってきたら 悪い膝をねじってしまったらしく 膝が腫れてびっこひくようになってしまったトホホ
帰ったら 鳥見だ!と張り切っていたのに トホホ
今週は大人しく家で過ごさないとだめだわ の結末でした
さて 私はいつも朝の4時過ぎには起きる いや目が覚めるのでそのまま起きる
が 八戸では寒いし早すぎるので布団で ボケーーとテレビを見ていた
朝のBSは 通販が面白い
で いいの見つけちゃいました。
自分で(いや機械が)豆乳作るやつ


普通おからの部分が出来るんだけど これは細粉して皮ごと投入にしてくれるというもの
だからサラサラの豆乳
今朝は初めてだったのでお水の量を多くしてみたがもっと少なくしてとろみのある程度でいいのかもしれない
毎朝見てたら もう欲しくて欲しくて これで豆乳美人?それはないが 健康にはよさそうだ
で、今回のご褒美に買ってもらいました(^^)/
八戸駅では 今時まだ行商のおばちゃんがいるんだなあと 横目で見ていたが 今回これが作りものだと初めて分かった




リアルすぎるが こういうカッコしてる人結構歩いてる
そして 温泉に行ったとき、全然知らないおばあちゃんの会話に私も普通に八戸弁で加わってる(^^ゞ
「昨日のブギウギ なげたなあ(泣けた)」
なんの違和感もなく 話に加わってる自分が怖い
八丈島航路
2024.03.16
待ちに待った八丈航路 鳥ツアー 何年ぶりだろう
何度か乗ってはいるが お天気や風や季節で出る鳥も違いその日の条件と運
なんせ鳥は広い海を飛んでる その一瞬との出会い
お天気によっては船は出ないので 心配していたが 晴天 ただし風が強い
場合によっては出航できても風が強すぎて島の着岸が無理な場合は引き返すこともある が
この日は無事に出航
でもけっこう船内揺れてました
竹芝桟橋を夜の10時に出航し 三宅島→八丈島を目指す
三宅島着 朝の6時過ぎ ほとんどがここで降りる 釣りの人が多い


朝日


三宅島
それから三時間後 八丈島に到着 9時半ごろ
一度船から降りて 30分後またその船で東京に引き返す
その航路で海鳥を見るというわけです
八丈島に着いても発着所だけで 観光場所に行くわけでもなくまた復路の同じ船に乗りただひたすら一日 海を見て鳥を探す
興味のない人から見れば あほか っていう世界かもしれない
けど 海鳥は船に乗らなきゃ見られない
海鳥は 小鳥と違い 一瞬の出会いで 一瞬で識別
この3月は アホウドリ類が北に帰る最後のチャン時の月
アホウドリの寿命は平均40年から60年と言われていて 成熟するまでに5年から7年
完全な成鳥(大人)になるまでに8年から10年
その間 羽の色や模様が変わるので成鳥か幼鳥かわかります
アホウドリ類は アホウドリ コアホウドリ クロアシアホウドリが見られる種類です
あとワタリアホウドリという名の種もいますがこれは極めて難易度が高く通常は南半球の海域にいるので日本では1970年に一度確認されたのみ
アホウドリは全長92㎝ 羽を広げたら240㎝ かなり大きいです
航路でもよく飛ぶと言われている三宅島と大島間 この数時間が勝負です
波が荒れると風も強いので よく飛ぶし(ただし風に乗って飛ぶのでかなり早い 一瞬です)
穏やかな凪の日は海の上に漂っていることが多い。
船も揺れるし自分も揺れるし 鳥は飛んで目の前を通り過ぎるし もうカメラも連写で撮りまくっていくしかありません
また夏の時期は イルカやクジラが泳いでいたり それ狙いのカメラマンもいっぱい甲板に集まってきます。




最後に 波が凪になった時に船の近くで浮いていた アホウドリ
完全な成鳥です
くちばしがピンクで 可愛い目をしています
もうこれを見れただけでもすごくラッキーな 観察でした
今回 亜成鳥(完全に大人になってない)や成鳥が多く 図鑑にあるような個体が次から次へとでてきて識別も良く分かった
よし! これでアホウドリの識別に自信が持てた 有意義な船上観察でした\(^o^)/
明日から八戸です
今回は退院してきた舅(舅自体は元気)の介護を決めるのと 退院後の病院の外来の付き添いです
男一人の一人暮らしはキツイものがあるだろう
寂しやり屋の舅さんだからなぁ でも鬼嫁は厳しい(^^ゞ
おさんどんくらいしかできないけど 私の出来ることをしてこようと思います
そしてお正月から会ってない姑にも会いたいし もう私のこと忘れちゃったかなあ・・・
それでは皆様 ごきげんよう!
まったねーーー(^^)/
何度か乗ってはいるが お天気や風や季節で出る鳥も違いその日の条件と運
なんせ鳥は広い海を飛んでる その一瞬との出会い
お天気によっては船は出ないので 心配していたが 晴天 ただし風が強い
場合によっては出航できても風が強すぎて島の着岸が無理な場合は引き返すこともある が
この日は無事に出航
でもけっこう船内揺れてました
竹芝桟橋を夜の10時に出航し 三宅島→八丈島を目指す
三宅島着 朝の6時過ぎ ほとんどがここで降りる 釣りの人が多い


朝日


三宅島
それから三時間後 八丈島に到着 9時半ごろ
一度船から降りて 30分後またその船で東京に引き返す
その航路で海鳥を見るというわけです
八丈島に着いても発着所だけで 観光場所に行くわけでもなくまた復路の同じ船に乗りただひたすら一日 海を見て鳥を探す
興味のない人から見れば あほか っていう世界かもしれない
けど 海鳥は船に乗らなきゃ見られない
海鳥は 小鳥と違い 一瞬の出会いで 一瞬で識別
この3月は アホウドリ類が北に帰る最後のチャン時の月
アホウドリの寿命は平均40年から60年と言われていて 成熟するまでに5年から7年
完全な成鳥(大人)になるまでに8年から10年
その間 羽の色や模様が変わるので成鳥か幼鳥かわかります
アホウドリ類は アホウドリ コアホウドリ クロアシアホウドリが見られる種類です
あとワタリアホウドリという名の種もいますがこれは極めて難易度が高く通常は南半球の海域にいるので日本では1970年に一度確認されたのみ
アホウドリは全長92㎝ 羽を広げたら240㎝ かなり大きいです
航路でもよく飛ぶと言われている三宅島と大島間 この数時間が勝負です
波が荒れると風も強いので よく飛ぶし(ただし風に乗って飛ぶのでかなり早い 一瞬です)
穏やかな凪の日は海の上に漂っていることが多い。
船も揺れるし自分も揺れるし 鳥は飛んで目の前を通り過ぎるし もうカメラも連写で撮りまくっていくしかありません
また夏の時期は イルカやクジラが泳いでいたり それ狙いのカメラマンもいっぱい甲板に集まってきます。




最後に 波が凪になった時に船の近くで浮いていた アホウドリ
完全な成鳥です
くちばしがピンクで 可愛い目をしています
もうこれを見れただけでもすごくラッキーな 観察でした
今回 亜成鳥(完全に大人になってない)や成鳥が多く 図鑑にあるような個体が次から次へとでてきて識別も良く分かった
よし! これでアホウドリの識別に自信が持てた 有意義な船上観察でした\(^o^)/
明日から八戸です
今回は退院してきた舅(舅自体は元気)の介護を決めるのと 退院後の病院の外来の付き添いです
男一人の一人暮らしはキツイものがあるだろう
寂しやり屋の舅さんだからなぁ でも鬼嫁は厳しい(^^ゞ
おさんどんくらいしかできないけど 私の出来ることをしてこようと思います
そしてお正月から会ってない姑にも会いたいし もう私のこと忘れちゃったかなあ・・・
それでは皆様 ごきげんよう!
まったねーーー(^^)/
せっかくの日なのに
2024.03.12
近くの中学校の卒業式の様で お母様たちがスーツで歩いていました。
こんなに大雨になってしまって・・・可愛そうだなあ
そして昨日は 東日本大震災 あれから13年
ということはダーの仙台単身ももう13年前か・・・仙台友はどうしてるだろうか
町や港は整備されたが 心はまだまだ・・・ ご冥福をお祈りいたします
さて、ダーも田舎から帰ってきてまた明日は出張 いそがしいねええ~
その次の日からは私が 鳥見旅行(^^ゞ
八戸行く前に遊び倒すゾーーーーー 木曜日から八丈航路 行ってきます
あまりお天気よくて風がないと鳥が飛ばないし、
お天気悪くて雨風ビュンビュン だと寒くて塩まみれだし
まぁ、楽しんできます(^^)/
おばさんの女子会
2024.03.10
ダーが田舎に行ってるので 高校時代の友達二人と我が家にお泊り女子会\(^o^)/
ひとりの子は群馬から ひとりは近所に住んでいて。
近所の友達は スーパーや道でたまに会うけど ゆっくり話をしたりする時間もなく
群馬の友達はしょっちゅうLINEや電話はするけど 親の介護もあり、なかなか会う機会もなく月日が流れてた。
でも今回 思い切って誘って楽しい時間を過ごせてよかった。
笑いっぱなしのおしゃべりしっ放しの1日でした。
話の中心は 親の介護 体力低下の話 病気の話 お料理の話 学生時代の話
あーだったよねえ こうだったよねえ あんなことなかった?そうそう 笑っちゃうよねえ
と話は尽きません
これからももっとそういう機会を増やしてみんなで発散しなくちゃねえ
群馬の子は遠い所からありがとう!
人生 ほんとにいろんなことがあるけど前向きに頑張ればきっと道は開けていくね
最後に記念撮影
結婚や子育ての時期でちょっと離れてた時もあったけど こうやってまた会える
お付き合いが途絶えないってって本当に幸せなことです。

また 会おうねえ(^^)/
あっという間に
2024.03.01
2月も終わり 今月も早かったーーーー
まだ気持ちは1月なんだけどなああ
1週間も早い早い この速さは何だろう
大谷選手も結婚しましたね
彼の選んだ人だからきっといい方なんでしょうね
私の理想は岩手の高校の同級生とか だったらいいなあと勝手に思ってたけど(^^ゞ
あんな息子がいたら もう私はくっついて離れません オイオイ
って感じで2月も貪欲に鳥見しましたが さすがに疲れてきました
が 冬鳥もそろそろ終わり
最近、見慣れた鳥でもよく見る 証拠写真を撮り帰ってきてから図鑑をみて細かいところを再確認
人に聞かれたりすると 答えられなかったり 確か・・・っていうことが多い
それはただ見てるだけ
だから聞かれると細かい部分が説明できない
何年 鳥見してるんだ!
図鑑は重いけど リックに入れておかないとだめだね


カワセミ

シジュウカラ♂
この頃 オスのシジュウカラは色が鮮やかではっきりしてるように思う
そろそろ恋の季節だからかな?
コロコロで可愛いな

シロハラ

ツグミ

アカハラ



カシラダカ
地元で普通に見れる冬鳥 一応見れた
週末はダーがお仕事でちょっとお疲れモードだから 家でのんびりかな
八戸行くまで約2週間
貪欲に鳥見するぞーーー
まだ気持ちは1月なんだけどなああ
1週間も早い早い この速さは何だろう
大谷選手も結婚しましたね
彼の選んだ人だからきっといい方なんでしょうね
私の理想は岩手の高校の同級生とか だったらいいなあと勝手に思ってたけど(^^ゞ
あんな息子がいたら もう私はくっついて離れません オイオイ
って感じで2月も貪欲に鳥見しましたが さすがに疲れてきました
が 冬鳥もそろそろ終わり
最近、見慣れた鳥でもよく見る 証拠写真を撮り帰ってきてから図鑑をみて細かいところを再確認
人に聞かれたりすると 答えられなかったり 確か・・・っていうことが多い
それはただ見てるだけ
だから聞かれると細かい部分が説明できない
何年 鳥見してるんだ!
図鑑は重いけど リックに入れておかないとだめだね


カワセミ

シジュウカラ♂
この頃 オスのシジュウカラは色が鮮やかではっきりしてるように思う
そろそろ恋の季節だからかな?
コロコロで可愛いな

シロハラ

ツグミ

アカハラ



カシラダカ
地元で普通に見れる冬鳥 一応見れた
週末はダーがお仕事でちょっとお疲れモードだから 家でのんびりかな
八戸行くまで約2週間
貪欲に鳥見するぞーーー