すべて終わった
2020.11.30

 って感じ。 
 え?どんな感じ?すべて終わったって?と思うでしょ?
 個人的に今年するべきものは終わったと自分で思うっていうだけの話だけど、先週の金曜日にお誕生日を迎え やっと厚生年金の続きを今日済ませてスッキリー
 今年すべきものはすべて終わった という安堵感 っていうだけの話だけど(^^ゞ

 社会保険庁に提出する書類を持って行って処理してもらった
 来年はわずかだけど厚生年金分の支給が始まります

 こういう官庁関係の書類って年々疎くなってドキドキ
 でも今日の係の人はすごーーーく親切なおじさんでわからないところに付箋紙張って持っていったらすんなり終わった
 ホッ です

 この歳は母が亡くなった歳です(あえて何歳とは書かないが年金支給で歳がわかるか)
 私もそんな歳になったんだなああとなんだかしみじみ 

 書類もずーーーと机の上に出して 早くその日が来ないかな 早く終わらせたいなあといつも気になっていたから安堵した

1日1往復try
2020.11.26
家の近くに駅に行く近道がある
 そこは通称 100段階段 ここを下り住宅街を抜けると駅にでる



 バス通りだと25分だけど ここを通ると15分弱で駅に着けるから通勤通学 お天気のいいお買い物に駅まで行くのに利用する人が多い
 前はよく歩いて下の町まで行っていたが車になってからはほとんど歩かない
 たまに歩いてみようかなと思って下ると駅まで着いたらもう膝ガクガク
 まして上って家路につくなんて私は無理
 途中でなんで歩いて帰ろうかと思ったんだろうと後悔しながら汗だくだくでエッチラコッチラ上ること数度
 それから帰りはバス利用

 でも筋力不足 特に太腿の筋力が衰えてる(腿は人一倍太いのに(^^ゞ)
 ということで、お天気のいい日は 運動不足解消のために ここを下ってまた昇る 一往復 時間にすれば10分もかからない
 これに挑戦!
 
 ご近所さんの男性でよぼよぼ歩くのがやっとの人が一往復訓練したら(どの位の月日かわからないけど)今では元気よくすんなりどんどん歩いている というのを聞いて こりゃいいかもと挑戦
 上って角曲がったらすぐに我が家
 せっかく近くにあるんだから利用しなくちゃね
 
 ちなみに初の本日 登りは50段目で一休み 息もハーハー
 ほんとに100段階段なんだろうかと数えながら登ったら110段 あった

 でもこれはいつまで続くか自信ないけど コツコツやれば何か違いがでてくるだろう
 ちなみにラジオ体操とWillfitはいまだ続いています あら不思議

 Willfit は最近 自転車こぎと(島一周を自転車こぎながらポイントを通過していく 自転車こぐのは画面の女の子で私は台の上で足踏みをするだけだけどそれを30分してると汗だく)
 障害物を避けながら前に進んでいくゲーム(これも膝を曲げてジャンプするカッコするだけで障害物を避けたり時間内でゴールまで行く)  これにはまってる
 腹筋とフラフープ・ランニングはこの頃ご無沙汰(^^ゞ

 もうやり始めて2か月はたってるかな? 1キロ減ったと思えば少し食べ過ぎるとまた増えて500g増えたと思えば300減っての繰り返しで やっと最近1キロ減ったみたい
 「太り気味」から「標準」の値になった(^^)/


 

あと1週間かな
2020.11.06

 週末以外は まだ鷹を見に山に行っています
 さみーーいい~ まったく鳥が出ない時間は寒くて展望台の手すりでスクワットしてます(^^ゞ
 スパッツはもちろん 上着もフリースの上にジャケット 首にはマフラー 手袋
 こういう時マスクをしてると顔が温かい
 サシバ(鷹の種類)の時とは違い 人もいないし のんびり椅子に座りながら空を見ながらまったりしています
 自宅に戻ると温かいものが食べたくなって インスタントラーメンやうどんやら 食べ過ぎてそのあとはちょっとゴロゴロウトウト
 また5時からWillfit  どうにかこうにか続いていますが1キロさせ痩せません(^^ゞ
 
 鷹も来週いっぱいくらいでしょうか 9月の半ばから楽しませてもらいました
 終わったら寂しいなああ また鳥見であちこちいこう
 最初は体が疲れたけど それも慣れですね
 うちにずっといるよりも健康的かも。
ホッとした
2020.10.21

 昨日はお寺でお施餓鬼会 でした
 コロナのため 初盆と○○回忌の家族だけの法要 広いお堂に30人くらいかな
 お坊さんもいつもは15人くらい並んでいるのにご住職を含め4人
 初盆セットが並んでいたので見ると20ケ位あったかな ということはこの1年で檀家さん20人ほど亡くなったということか~

 いつもは5月にやる行事 8月の初めに1周忌を終えて そのあと初盆セットを買って10月の法要
 長かった・・・大切な行事がずーと先延ばしで カレンダーに印はつけていたが何となく気がかりだったが終わってほっとした。
 1年間の行事がやっと終わったような安堵感
 このお施餓鬼会は毎年やっているが 元気な時は母のために将軍が毎年参加。
 それも出来なくなってからは私が行っているが 家は公園墓地のお墓でお施餓鬼がお墓の後ろに建てられないタイプなので いつもお願いしてお寺に置いてくる
 他の方は本当の後ろがお墓なので それを持って古いのと換える

 来年には3回忌があるが とりあえず1年の行事が終わってほっとした。

 服装は地味であれば何でもいいがとりあえず初盆なので礼服を着たら 太り過ぎてワンピースのお腹周りがピチピチ
 60肩もあって後ろのファスナーが閉まらない(^^ゞ
 ご近所に来てもらってあげてもらった
 さて帰ってきて今度は脱ぐときにファスナーを下げれない( ;∀;)
 またもやご近所さんに下げてもらった
 夏はストンとしたワンピース(いくら太っても大丈夫)なのだが歳を取るたびに後ろファスナーはきついなああ
 考えなくちゃ っていうより 痩せろよーーーーー

 willfitも1時間やってるのに 体重のグラフは横一直線 まぁ、右上がりよりはいいけど 増えてもいないし減ってもいない( ;∀;)
 なかなか痩せないなああ もう痩せないのかなあ だんだん母の体形にそっくりになってくる


 今日は久しぶりにお庭の手入れ 雑草抜いたり肥料上げたり9時から2時まで休み休み頑張った
 腰が痛いよーーーーー( ;∀;)
 お天気も良くて毛布やタオルケットも洗い さっぱり!

go to トラベル
2020.10.19
鷹の観察も終わったので 金曜・土曜と GOTOトラベルを利用して一泊長野に行きました。
 ダーは 紅葉の時期は志賀アルペンルートをドライブするのを毎年決めていて ここ数年は一人で行っていた
 私は鳥見も終わってちょっとお疲れモードだったが gotoトラベル利用とあって今年は一緒に出掛けた
 この日はお天気になると言うことだったので 朝の4時出発 長野を目指す

 紅葉には少し早かったけど 志賀高原は黄色の多い紅葉
 

 志賀高原には冬 よくスキーにしに来たけど紅葉の時期にトレッキングに来るのもいいかも

 そのあと戸隠に来ました。 
 お昼はおいしいと言われているお蕎麦やさんで1時間待ちだったが いつも混んでいて食べたことがなかったので今回は頑張った
 けど食べた後で画像がない(^^ゞ  新そばおいしかった

 そのあと、隣にある戸隠森林公園で鳥見
 特に変わったものはいなかったが 久しぶりに鳥見して楽しかった。
 ヒガラ ゴジュウカラ エナガ カケス マヒワ キビタキ♂ 木道をブラブラしながら2時間
 

  戸隠奥社 立ってるおじさんは知らない人だす
  ここは10年くらい前に鳥仲間と一泊できたことがあった そのころに比べて鳥見の人も少なく鳥数も少なくなったなあという印象

 そのあと湯田中温泉宿に向かう
 GOTOトラベルといえども なるべく人のいる所を避けて行動
 宿も我が家にしては贅沢なものだったが 大浴場は嫌だったので 部屋に小さい露天風呂が付いている部屋にした。
  

 前回もそうだったが 部屋にお風呂があると ほんと 便利だなあ
 宿について1回 食事後に1回 寝る前に1回 次の朝に1回   源泉かけ流しのさっぱりしたお湯

 温泉名は違うが 湯田中と渋温泉は隣並びで ここで有名なのは 金具やさんのこの建物
 

 千と千尋の神隠しの舞台となったとされているこの旅館の建物
 夜だったがちゃんと写真様にお立ち台があった 

 狭い石畳の道の両脇にその狭い土地にびっしり旅館が連なってる
 ポスターなどで見ると情緒がある が人気の宿は明かりがついてるけど古そうな宿は閉店状態だったり みんな浴衣と下駄でぶらぶら散策していた
 公衆お風呂があちこちにあり内湯がない旅館は カギをもらって入りに行くのだろう
 一番から九番まであった 地元の人しか入れない公衆風呂もあったな






 懐かしい射的のお店も


 お宿は

 お宿はお食事も自慢らしく 本当においしかった 
 この日は2万歩歩いたのでお風呂あがりのビールはお約束


 大岩魚のしゃぶしゃぶが 甘くてポン酢とよく合う

 小布施の栗のすり流し これがまた栗の甘さでたまらん

 信州牛のサーロインステーキ まぁ なんて柔らかいのでしょうか~薄い肉しか食べない我が家にはまっこと贅沢なお肉でございました。

 
 1日の疲れも温泉とお食事で癒され 朝起きたらザーザーの雨( ;∀;)
 帰りはお土産の産直でも寄りながら 小布施辺りをブラブラしようと出発したら 小布施は栗のシーズンでもあり大渋滞
 皆さん やはりGOTOトラベルできているのか 東京千葉埼玉神奈川の車だらけ
 しかも有名な小布施堂はものすごい行列
 こりゃだめだわと 産直だけ寄って帰ってきました。

 リンゴもシーズン初めで シナノゴールドと秋映えが主流でした


 キノコもいっぱい買って来ました。 冷凍しておくと便利

 小布施ブランドの栗もいっぱい売っていたが 茹でるのは面倒で焼き栗を買ってきた
 さすがに小布施ブランド栗は一つ一つが大きい


 信州笹の葉すし

 笹の葉の上に薄くひいたすし飯 
 その上に舞茸と胡桃の甘く煮たものが乗って それを3枚重なっている
 すし飯が少しボロボロだったが 甘い舞茸と紅ショウガがアクセントでこの地域でお祝いとかの時に食べるのかな

 将軍のお土産には大好きだった 野沢菜のおやきをお供え

 で、無事に帰ってきました。
 この1年間の御苦労様会ということでしたが 将軍が亡くなってグータラな1年だったのになあ(^^ゞ
 明日はコロナのために延期になっていた初盆供養 これで1年の行事が終わる
 





- CafeLog -